Comprehensive Japanese ⅡB

Course Information

College Toyama College Year 2024
Course Title Comprehensive Japanese ⅡB
Course Code 0060 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 新精選現代文編B(明治書院)/精選古典B改訂版(大修館書店)/新総合図説国語(東京書籍)
Instructor Kashima Masahiro

Course Objectives

1.文章中で使用される語句や表現を理解し、それらの意味を適切な言葉を用いて説明することができる。
2.論理や文章の展開を理解し、文章の趣旨を適切な言葉を用いて説明することができる。
3.授業内で用いた文章の内容を適切に咀嚼したうえで、自らの意見を構築し、それを文章によって表現することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
文章中で使用される語句や表現を理解し、それらの意味を適切な言葉を用いて説明することができる。文章中の語句や表現を、適切な言葉を用いて説明することができ、実際に自分で使用することができる。文章中の語句や表現の意味を説明することができる。文章中の語句を説明することができず、自分で使用することができない。
論理や文章の展開を理解し、文章の趣旨を適切な言葉を用いて説明することができる。文章の主意を、適切な言語を用いて文章として説明することができる。教科書の文章を用いながら、文章の主意がどこにあるかを説明することができる。文章の主旨を説明することができず、それを適切な言語を用いて文章化することができない。
授業内で用いた文章の内容を適切に咀嚼したうえで、自らの意見を構築し、それを文章によって表現することができる。文章の内容を適切に理解し、内容を踏まえたうえで、自らの意見を文章によって表現することができる。文章の内容を踏まえ、自らの意見を表明することができる。文章の内容を適切に理解できず、内容を踏まえて、自らの意見を構築することができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
1.漢字や語彙などの基本的な知識を身につけ、論理構成に即して、さまざまな文章の趣旨を理解できるようにする。
2.読んだ文章を踏まえたうえで、自身の意見や考えを構築し、他者に伝わる適切な文章を書けるようにする。
Style:
担当教員による講義およびグループワーク。
Notice:
文章を読むだけではなく、それを踏まえたうえで自らの考えを構築し、他の受講生と意見を共有し合いながら自らの考えを見直すという有意義な時間が形成できるように、授業内で提示された課題には積極的に取り組む姿勢が望まれる。
また授業計画は、 受講者の理解度に応じて変更する場合がある。

〈単位追認試験について〉
総合評価が60点に満たない学生に対しては、願い出たうえで、授業内で課した課題がすべて提出されている場合にのみ、単位追認試験を行う。試験範囲は、原則シラバスの全範囲とする。追認試験の結果、単位の認定が認められた場合は、総合評価を60点とする。評価方法及び評価基準については、本試験と同じく筆記試験とする。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス・スタディサプリを用いた問題演習
スタディサプリが作成した問題の演習を通じ、文章読解の解法について理解を深め、文章内容を説明することができる。
〈授業外学習事前:スタディサプリの問題を解いてくる〉
〈授業外学習事後:スタディサプリの問題解説を踏まえ、現代文・古文の問題の解法の復習を行う〉
2nd 竹西寛子「兵隊宿」① 小説の舞台となっている時代背景と兵隊宿の存在と、それを引き受ける側の心情について理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
3rd 竹西寛子「兵隊宿」② ひさしの感情の動きと彼が中心人物になっていることの意味について理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
4th 竹西寛子「兵隊宿」③ ひさし以外の登場人物の感情の動きを理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
5th 竹西寛子「兵隊宿」④ 「自分がこれまで知らなかった新たな感情の世界」とはどのようなものか理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
6th 増村保造『曽根崎心中』の映像読解 増村保造『曽根崎心中』を観ることを通じ、浄瑠璃における「道行」の役割と、パラグラフ・ライティングやり方を理解し、文章によって自らの考えを説明することができる。
〈授業外学習事後:授業の内容を基に、『曽根崎心中』の映像分析を行い、次週に提出する〉
7th 近松門左衛門「道行」① 本文内で使われる、縁語や掛詞の役割を理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:未知の古典単語を事前に調べてくる〉
〈授業外学習事後:授業内容を整理し、古文の現代語訳をまとめておく〉
8th 近松門左衛門「道行」② 心中する女の心情を理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:未知の古典単語を事前に調べてくる〉
〈授業外学習事後:授業内容を整理し、古文の現代語訳をまとめておく〉
4th Quarter
9th 前期中間試験 第1~8回の授業の内容について確認する試験で、60/100点以上を取得できる。
10th 野矢茂樹「猫は後悔するか」① 「分節化」の意味を理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
11th 野矢茂樹「猫は後悔するか」② 言語と現実の関係を理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
12th 野矢茂樹「猫は後悔するか」③ なぜ猫が後悔せず、人間だけが後悔すると作者が述べているのかを理解し、説明することができる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
13th 小熊英二「グローバリゼーションの光と影」① 「グローバリゼーション」と「ナショナリズム」の特徴を、本文に即して説明できる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
14th 小熊英二「グローバリゼーションの光と影」② なぜグローバリゼーションとナショナリズムは対立しているのではなく、共犯関係といえるのか、本文に即して説明できる。
〈授業外学習事前:授業で扱う部分を読み、未知の単語については意味を調べておく〉
〈授業外学習事後:授業内容と板書を基に、扱った内容を整理し、理解を深めておく〉
15th 期末試験 第10~15回の授業の内容について確認する試験で、60/100点以上を取得できる。
16th 期末試験答案返却 後期期末試験の内容について理解し、国語の記述問題や読解問題に対する理解を深めることができる。
〈授業外学習事後:授業での解説を基に誤った回答について復習し、教科書やノートを基に理解を深める〉

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題小テストレポート・課題提出Total
Subtotal801010100
基礎的能力801010100
専門的能力0000
分野横断的能力0000