工作実習Ⅰ

Course Information

College Toyama College Year 2018
Course Title 工作実習Ⅰ
Course Code 0111 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 2nd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:機械実習Ⅰ・Ⅱ(嵯峨常生ほか,実教出版) 教材:テーマごとの配布資料
Instructor Tajiri Tomoki

Course Objectives

本実習では,次の 2つの項目を主な学習目標とする.
(1) 機械工作技術に関する実習を通して総合的に学習する. 機械部品を作る過程で,実際に機械・機器を操作してその技能を習得するばかりでなく,関連し た科目で習得した知識を生かし,実習中の様々な現象や事象を工学的に考察し,問題を解決する能力を養う.
(2)機械 技術者としての不可欠な態度や習慣を身につける. 帽子や作業着などをきちんと着用したうえ,各作業で定められた保護 具を身につけ,気を引き締めて安全に作業する習慣を身につける.また,共同作業をとおして他者とのコミュニケーション能力の向上をはかる
具体的には下記ルーブリックの各項目が到達目標 になる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
手仕上げ手仕上げによるボルトナット製作に必要な各種工作法を習得し、機械操作が8割以上できる。手仕上げによるボルトナット製作に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できる。手仕上げによるボルトナット製作に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割≧できない。
フライス作業フライス作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が8割以上できる。フライス作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できる。フライス作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割≧できない。
コンタマシン・シャーコンタマシン・シャーに必要な各種工作法を習得し、機械操作が8割以上できる。コンタマシン・シャーに必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できる。コンタマシン・シャーに必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できない。
旋盤作業旋盤作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が8割以上できる。旋盤作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できる。旋盤作業に必要な各種工作法を習得し、機械操作が6割以上できない。

Assigned Department Objectives

ディプロマポリシー 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
ものづくりには,各種の工作機械を使わなければならない.ものづくりの楽しさを味わい,機械技術者になるために,実習で使用する機械や工具の名称・使用方法を実際に触れながら覚える必 要がある.
Style:
講義形式,実習形式
Notice:
工作機械などの操作や作業には危険が伴っているので,慎重に扱い,教職員の指示に 従い,実習工場の規則を厳守すること.特に,作業着をきちんと着用することは基本である.授 業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 導入教育 ,安全教育 授業の概要や評価方法の説明 安全の基本講座(安全の基礎知識に関する学習,安全の基本ルール に関する学習,ヒヤリ・ハット疑似体験,過去の事故例の検証/デ ィスカッション学習)が理解できる.
2nd 手仕上げ(1) ・けがき工具の適切な取り扱い方法と けがき順序が理解でき実践できる..
・やすり仕上げの基本についての理解,平面・Rの仕上げが理解でき実践できる..
・穴あけ・ねじ立てに必要な各種工具の理解とその加工方法が理解でき実践できる.
3rd 手仕上げ(2) ・けがき工具の適切な取り扱い方法と けがき順序が理解でき実践できる..
・やすり仕上げの基本についての理解,平面・Rの仕上げが理解でき実践できる..
・穴あけ・ねじ立てに必要な各種工具の理解とその加工方法が理解でき実践できる.
4th 手仕上げ(3) ・けがき工具の適切な取り扱い方法と けがき順序が理解でき実践できる..
・やすり仕上げの基本についての理解,平面・Rの仕上げが理解でき実践できる..
・穴あけ・ねじ立てに必要な各種工具の理解とその加工方法が理解でき実践できる.
5th フライス作業(1) ・装置の概要が説明できなおかつ取り扱いができる.
・Al合金、鋳鉄の6面体の製作・JIS曲げ試験について理解し説明ができる.
6th フライス作業(2) ・装置の概要が説明できなおかつ取り扱いができる.
・Al合金、鋳鉄の6面体の製作・JIS曲げ試験について理解し説明ができる.
7th フライス作業(3) ・装置の概要が説明できなおかつ取り扱いができる.
・Al合金、鋳鉄の6面体の製作・JIS曲げ試験について理解し説明ができる.
8th コンタマシン・シャー(1) コンタマシン・シャー
・機械概要説明及び操作説明
・コンタマシンによるAl合金・アクリル板等の切断
2nd Quarter
9th コンタマシン・シャー(2) コンタマシン・シャー
・機械概要説明及び操作説明
・コンタマシンによるAl合金・アクリル板等の切断
10th コンタマシン・シャー(3) コンタマシン・シャー
・機械概要説明及び操作説明
・コンタマシンによるAl合金・アクリル板等の切断
11th 旋盤作業(1) 旋盤作業
・概要説明および取り扱い
・段付軸の製作
・端面・外周・突っ切り加工
12th 旋盤作業(2) 旋盤作業
・概要説明および取り扱い
・段付軸の製作
・端面・外周・突っ切り加工
13th 旋盤作業(3) 旋盤作業
・概要説明および取り扱い
・段付軸の製作
・端面・外周・突っ切り加工
14th 報告書の訂正,授業アンケートなど
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

レポート課題Total
Subtotal100100
基礎的能力5050
専門的能力5050