基礎工学実験Ⅰ

Course Information

College Toyama College Year 2018
Course Title 基礎工学実験Ⅰ
Course Code 0112 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 配布プリント
Instructor Kita Masao,Tajiri Tomoki,Yamamoto Hisashi,Asaji Toyohisa

Course Objectives

4つのテーマ(メカトロ,材料,力学,衝突)について実験を行い,座学で学んだ理論と比較することによって理解を深め,考察し,レポートにまとめる.各テーマの具体的な到達目標は下記ルーブリックの各項目である。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
メカトロ基本的な電子部品について詳しく説明でき,所定の動作を実現するための回路を配線できる.また,わかりやすいレポートが作成できる基本的な電子部品について説明でき,回路図を見ながら,所定の動作を実現するための回路を配線できる.また,所定の様式に沿ったレポートが作成できる基本的な電子部品について説明できず,回路図を見ながら,配線できない。また,所定の様式に沿ったレポートが作成できない
材料基本的な鋼の熱処理について詳しく説明できる。また,わかりやすいレポートが作成できる基本的な鋼の熱処理について説明できる。また,所定の様式に沿ったレポートが作成できる基本的な鋼の熱処理について説明できない.。また,所定の様式に沿ったレポートが作成できない
力学工業力学で学んだ理論式を理解して計算でき,実験値と比較し考察できる.また,わかりやすいレポートが作成できる工業力学で学んだ理論式を用いて計算でき,実験値と比較できる.また,所定の様式に沿ったレポートが作成できる工業力学で学んだ理論式を用いて計算できない.また,所定の様式に沿ったレポートが作成できない
衝突エネルギー変換を理解して装置の設計ができ,実験値と比較し考察できる。また,わかりやすいレポートが作成できるエネルギー変換を理解して装置の設計ができる。また,所定の様式に沿ったレポートが作成できるエネルギー変換を理解して装置の設計ができない。また,所定の様式に沿ったレポートが作成できない

Assigned Department Objectives

ディプロマポリシー 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
機械システム工学への導入教育として,様々な機械部品の構造・機能や制御法について,さらにそれらがどのような材料でできているかを理解することを目的とする.特に,基礎工学実験Ⅰでは,力学、熱力学、制御工学や材料学の知識が機械工学にとって重要であることを,実験を通して学ぶ.
Style:
クラスを4班に別け,班毎にローテーションしながら履修する.(ローテーション表は別紙掲示する.)
実験報告書をそれぞれ指定の期日までに必ず提出すること.
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある.
Notice:
実験時には,安全性や作業性の観点から作業服を着用し,電卓や筆記具,関連科目の教科書や参考 書を持参すること.
有効数字に気をつけるほか,実験結果を工学的に考察すること.

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 概要説明 授業の概要説明
2nd メカトロ実験(1) 基本的な回路記号を説明できる
AND回路とOR回路を配線できる
3rd メカトロ実験(2) 電磁リレーの仕組みを説明できる
リレーを用いた自己保持回路を配線できる
4th メカトロ実験(3) モータを駆動させる回路を配線できる
モータの正転・逆転回路を配線できる
5th 材料実験(1) 誤差と標準偏差を説明できる
6th 材料実験(2) 材料の電気抵抗測定できる
7th 材料実験(3) 材料の熱処理による硬さの変化を説明できる
8th 力学実験(1) 物体の運動
直線運動の実験結果を理論的に説明できる.
4th Quarter
9th 力学実験(2) 物体の運動
平面運動の実験結果を理論的に説明できる.
10th 力学実験(3) 物体の運動
回転運動の実験結果を理論的に説明できる.
11th 衝突実験(1) エネルギー変換と装置の設計
12th 衝突実験(2) 装置製作
13th 衝突実験(3) 衝突実験
14th まとめ レポートの作成
15th レポート評価,アンケート
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal00000100100
基礎的能力000005050
専門的能力000005050
分野横断的能力0000000