日本語

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 日本語
Course Code 0135 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】『日本語中級J501』/【関連図書】『大学・大学院留学生の日本語』『小論文への12のステップ』『日本語口頭発表と討論の技術』
Instructor Tagami Eiko

Course Objectives

・文章の全体構成を理解することができる
・速く的確に文章を読むことができる
・文章の全体構成を踏まえた文章作成ができる。
・主張したいことを論理的に構成して、話すことができる
・自信をもって、発表ができる
・わかりやすい発表資料が作成できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文章の全体構成や段落相互の関係を理解することができる文章の構成を理解することに多少時間がかかり、間違うこともあるが、読み進めていくことで次第に理解できる文章の全体構成がほとんど理解できない
評価項目2速く的確に文章を読むことができる文章を読む際、少し時間がかかり、内容質問に間違いもあるが、 読み進めていくことで次第に理解できる。内容質問に答えられない
評価項目3全体構成が整った文章作成ができる。全体や部分の構成に多少の誤りやわかりにくさがあっても、指摘されると自力で修正ができる。全体や部分の構成に誤りやわかりにくさがあることを指摘されても、自力での修正ができない。
評価項目4主張したいことを論理的に構成して、たいへんわかりやすく話すことができる主張したいことの構成に多少の誤りがあっても、理解の妨げにはならない程度である。何を主張したいのか、聞き手に伝わらない
評価項目5練習がきちんと行われ、自信をもって、大変聞きやすい発表ができる時々、資料や原稿の棒読みになり、漢字の読み間違いなどがあるが、全体を通して、発表ができる発表の際、止まってしまうことも多く、発表としての形ができていない。
評価項目6内容の階層構造が明確に表現され、十分にわかりやすい発表資料が作成できる発表資料に少し説明が不足しているところはあるが、全体の理解に支障は生じない。発表資料に混乱が見らたり、表現に間違いが多く、発表内容の理解の助けにならない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業のねらい)
(前期)
・文章の型に着目して、大意をつかみながら速く正確に読むことができる。
・テーマに合った論理的な文章が書ける
・まとまった内容を独力で論理的に的確に話すことができる
(後期)
・自身を表現できる基礎的な力を身につける
・論理的で説得力のある意見、複雑なことの説明などの構成ができる
Style:
講義(20 %)B(100%)、授業手法1
演習(80%) B(50%) C(50%)、授業手法3・4・6
Notice:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st プレースメントテスト  インタビュー オリエンテーション    
2nd L1文化と偏見 異文化について考えたり述べたりするときの偏見と過剰な一般化の言動を反省する
3rd L1文化と偏見 一般論と個別の意見を区別して表現する
4th L2マナーもいっしょに携帯 問題を提示してその事例を挙げ、自分の意見を述べる
5th L2マナーもいっしょに携帯 携帯電話の使用によって生じている社会問題を知る
6th L3「在外」日本人  キーセンテンスからキーワードやタイトルの意味を理解する
7th L3「在外」日本人  時間の推移に伴う変化を読み取り、表現する
8th L3 「在外」日本人          文脈指示のコソアの規則を知る
2nd Quarter
9th 復習 中間テスト 
フィードバック
10th フィードバック
L4心の交流
キーセンテンスからキーワードやタイトルの意味を理解する
11th L4心の交流 キーセンテンスからキーワードやタイトルの意味を理解する
12th L5洋服の色で知る今日の私
複数の語句・文で表す類似表現をとらえ、未知の表現をすいすいしながら読む。具体例と主張を区別して読む 
13th L5洋服の色で知る今日の私
L6ひとしずくの水にあふれる個性
個人や文化の違いによる色彩の使用法を知る
図や見出しから文章の内容を推測しながら読む
14th L6ひとしずくの水にあふれる個性 図や見出しから文章の内容を推測しながら読む
15th L6ひとしずくの水にあふれる個性 条件や時を表す表現形式の使い分けの規則を知る
16th 復習 期末テスト  ・自分の興味関心のある内容を論理的に明確に表現する
2nd Semester
3rd Quarter
1st L7乙女のバカ心 ・時間の推移に伴う変化を読み取り、表現する
2nd L7乙女のバカ心    
3rd L8法とことば  ・「は」と「が」  受身使役と自他動詞 
4th L8法とことば  ・「は」と「が」  受身使役と自他動詞 
5th L9 李良枝からの手紙 ・一作家のアイデンティティに対する考え方を読み取る
6th L9 李良枝からの手紙  ・実験や調査に関する報告を読み取り、表現する
7th L10 ゾウの時間ネズミの時間  
8th L10 ゾウの時間ネズミの時間 ・スピーチの構想を作る
4th Quarter
9th 中間テスト  
10th 方法説明のスピーチ ・構成 表現
・スピーチの構想
11th 方法説明のスピーチ ・アウトラインと発表資料の作成
12th 発表 
情報提供のスピーチ
・構成 表現
・スピーチの構想
13th 情報提供のスピーチ ・アウトラインと発表資料の作成
14th 情報提供のスピーチ ・発表資料の作成
・発表
15th 学年末試験
16th 試験のフィードバック 

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表1発表2Total
Subtotal602020100
基礎的能力602020100
専門的能力0000
分野横断的能力0000