英語表現Ⅲ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 英語表現Ⅲ
Course Code 0143 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 佐藤誠司『Waypoint 英文法徹底演習』(桐原書店)、『アトラス総合英語』(桐原書店)、配布プリント
Instructor Takagoshi Yoshikazu

Course Objectives

コミュニケーションに必要な英文法の基礎を整理・理解し、身近な話題について適切な英語で表現することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1コミュニケーションに必要な英文法の基礎を理解し、適切に活用することができる。コミュニケーションに必要な英文法の基礎を理解し、ある程度適切に活用することができる。コミュニケーションに必要な英文法の基礎の理解が不十分で、適切に活用することができない。
評価項目2身近な話題について、適切な英語で表現することができる。身近な話題について、ある程度適切な英語で表現することができる。身近な話題について、適切な英語で表現することができない。
評価項目3

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
問題演習を通じて、英文法の基礎を再確認し、高等学校程度の英語で表現できる能力を養う。
Style:
講義、演習
Notice:
・教科書と辞書を必ず持参すること。
・必ず予習をして授業に臨むこと。
・配付プリントを保管し、復習に役立てること。
・長期休業中課題は別途指示する。
・授業計画は学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション、序章、第1章 授業概要説明を理解し、文の種類、時制(1)の範囲内容について理解に努める。
2nd 第2章 時制(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
3rd 第3章 助動詞(1)の範囲内容について理解に努める。
4th 第4章 助動詞(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
5th 第5章 態、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
6th 第6章 不定詞(1)の範囲内容について理解に努める。
7th 第7章 不定詞(2)の範囲内容について理解に努める。
8th 第8章 動名詞、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
2nd Quarter
9th 中間試験 学習範囲の試験
10th 中間試験の返却、解説、第9章 試験問題の解説、分詞(1)の範囲内容について理解に努める。
11th 第10章 分詞(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
12th 第11章 関係詞(1)の範囲内容について理解に努める。
13th 第12章 関係詞(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
14th 第13章 比較(1)の範囲内容について理解に努める。
15th 期末試験 学習範囲の試験
16th 期末試験の返却、解説、アンケート 試験問題の解説とアンケートを行う。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 課題解説、第18章 課題解説、動詞と文型(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
2nd 第19章 名詞の範囲内容について理解に努める。
3rd 第20章 代名詞(1)の範囲内容について理解に努める。
4th 第21章 代名詞(2)の範囲内容について理解に努める。
5th 第22章 冠詞の範囲内容について理解に努める。
6th 第23章 形容詞(1)の範囲内容について理解に努める。
7th 第24章 形容詞(2)の範囲内容について理解に努める。
8th 第25章 副詞の範囲内容について理解に努める。
4th Quarter
9th 中間試験 学習範囲の試験
10th 中間試験の返却、解説、第29章 試験問題の解説、前置詞(2)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
11th 課題解説、第30章 課題解説、疑問詞と疑問文の範囲内容について理解に努める。
12th 第31章 否定の範囲内容について理解に努める。
13th 第32章 強調と倒置・特殊構文(1)の範囲内容について理解に努める。
14th 第33章 特殊構文(2)・文の転換)、Advanced Exercisesの範囲内容について理解に努める。
15th 期末試験 学習範囲の試験
16th 期末試験の返却、解説、アンケート 試験問題の解説とアンケートを行う。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal800010010100
基礎的能力800010010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000