工作実習Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 工作実習Ⅱ
Course Code 0147 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 配布プリント、機械実習Ⅰ、Ⅱ(嵯峨常生他、実教出版)
Instructor Tajiri Tomoki

Course Objectives

溶接、鋳造、フライス盤、旋盤、CNC旋盤、ロボット溶接、放電加工、マシニングセンタを学ぶ.
具体的には,具体的には下記ルーブリックの各項目が到達目標になる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について詳しく説明でき,実践できる.TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について説明でき,実践できる.TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について説明できず,実践できない.
鋳造の手順について詳しく説明でき,実践できる.鋳造の手順について説明でき,実践できる.鋳造の手順について説明できず,実践できない.
フライス盤加工の手順を詳しく説明でき,実践できる. 与えられた図面に基づき,自ら加工工程を計画し,製作した部品を評価できる.フライス盤加工の手順を説明でき,実践できる. 与えられた図面に基づき,加工工程を計画し,製作した部品を評価できる.フライス盤加工の手順を説明できず,実践できない. 与えられた図面に基づき,加工工程を計画できず,製作した部品の評価方法が分からない.
工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を詳しく説明でき実践できる.工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を説明でき実践できる.工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を詳しく説明できず実践できない.
NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて詳しく説明でき,Gコードをプログラミングできる.NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて説明でき,Gコードをプログラミングできる.NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて詳しく説明できず,Gコードをプログラミングできない.
産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について詳しく説明でき,実践することができる.産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について説明でき,実践することができる.産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について説明できず,実践することができない.
放電加工の原理を詳しく説明でき,Gコードで放電加工のプログラムを作成できる.放電加工の原理を説明でき,Gコードで放電加工のプログラムを作成できる.放電加工の原理を説明できず,Gコードで放電加工のプログラムを作成できない.
マシニングセンタについて概要と仕組みを詳しく説明でき,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできる.マシニングセンタについて概要と仕組みを説明でき,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできる.マシニングセンタについて概要と仕組みを説明できず,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
工作実習Ⅰ、実践ものづくり工学の延長として、溶接、旋盤、フライス盤、鋳造、CNC旋盤、マシニングセンタ、放電加工、ロボット溶接を学ぶ.
Style:
講義形式,実習形式
Notice:
実習工場は危険が伴っているので、慎重に行動すること
実習工場の規則は厳守すること
実習工場では作業着を着用すること

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 概要説明、溶接(1) TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について説明でき,実践できる.
2nd 溶接(2) TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について説明でき,実践できる.
3rd 溶接(3) TIG溶接,炭酸ガス溶接、抵抗溶接について,各溶接法の違いや特徴,手順について説明でき,実践できる.
4th 鋳造(1) 鋳造の手順について説明でき,実践できる.
5th 鋳造(2) 鋳造の手順について説明でき,実践できる.
6th 鋳造(3) 鋳造の手順について説明でき,実践できる.
7th 報告書の訂正
8th フライス盤(1) フライス盤加工の手順を説明でき,実践できる.
与えられた図面に基づき,加工工程を計画し,製作した部品を評価できる.
2nd Quarter
9th フライス盤(2) フライス盤加工の手順を説明でき,実践できる.
与えられた図面に基づき,加工工程を計画し,製作した部品を評価できる.
10th フライス盤(3) フライス盤加工の手順を説明でき,実践できる.
与えられた図面に基づき,加工工程を計画し,製作した部品を評価できる.
11th 旋盤(1) 工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を詳しく説明でき実践できる.
12th 旋盤(2) 工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を詳しく説明でき実践できる.
13th 旋盤(3) 工作物のねじ切り,テーパ削り作業について手順を詳しく説明でき実践できる.
14th 報告書の訂正
15th 授業評価アンケート
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st CNC旋盤(1) NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて説明でき,Gコードをプログラミングできる.
2nd CNC旋盤(2) NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて説明でき,Gコードをプログラミングできる.
3rd CNC旋盤(3) NC工作機械,NC旋盤についての概要と操作方法,Gコードについて説明でき,Gコードをプログラミングできる.
4th ロボット溶接(1) 産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について説明でき,その方法で動作させることができる.
5th ロボット溶接(2) 産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について説明でき,その方法で動作させることができる.
6th ロボット溶接(3) 産業用溶接ロボットのプログラミング方法と教示操作方法について説明でき,その方法で動作させることができる.
7th 報告書の訂正
8th 放電加工(1) 放電加工の原理を説明でき,Gコードで放電加工のプログラムを作成できる.
4th Quarter
9th 放電加工(2) 放電加工の原理を説明でき,Gコードで放電加工のプログラムを作成できる.
10th 放電加工(3) 放電加工の原理を説明でき,Gコードで放電加工のプログラムを作成できる.
11th マシニングセンタ(1) マシニングセンタについて概要と仕組みを説明でき,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできる.
12th マシニングセンタ(2) マシニングセンタについて概要と仕組みを説明でき,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできる.
13th マシニングセンタ(3) マシニングセンタについて概要と仕組みを説明でき,CAM・CADを通してNCコードをプログラミングできる.
14th 報告書の訂正
15th 授業評価アンケート
16th

Evaluation Method and Weight (%)

授業態度レポート課題Total
Subtotal5050100
基礎的能力252550
専門的能力252550