設計製図

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 設計製図
Course Code 0155 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 新機械設計(実教出版:7実教工業318)
Instructor Asaji Toyohisa

Course Objectives

1.フランジ固定形軸継手の組立図・部品図の製図ができる.
2.車輪・車軸の組立図・部品図の製図ができる.
3.小型マシンバイスの設計および製図ができる.
4.減速歯車装置の設計および製図ができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1フランジ固定形軸継手が正確(90%)に製図できる.フランジ固定形軸継手がほぼ正確(70%)に製図できる.フランジ固定形軸継手を製図できない.
評価項目2車輪・車軸が正確(90%)に製図できる.車輪・車軸がほぼ正確(70%)に製図できる.車輪・車軸を製図できない.
評価項目3小型マシンバイスの設計および製図が正確(80%)にできる.小型マシンバイスの設計および製図がほぼ正確(60%)にできる.小型マシンバイスの設計および製図ができない.
評価項目4減速歯車装置の設計および製図が正確(80%)にできる.減速歯車装置の設計および製図がほぼ正確(60%)にできる.歯車減速装置の設計および製図ができない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 機械設計は、「機械製図」「工業力学」「材料力学」などを基礎として、「機械の仕様」を満たす構造・機構を考え、形状・寸法・材料・加工法などを決め、加工・検査・組立などに必要な図面をつくることである。
 機械の仕様に基づいた機械要素の設計法とその製図法の習得を目的として講義・実習を行う。前半は配布図面を参考にした製図の演習から始め,教科書のマシンバイスの設計・製図について内容を理解しながら実践的な設計演習および製図を行う。後半は教科書の減速歯車装置を参考に各自仕様の異なる設計製図の演習を行う。
Style:
教員単独による講義および実習
Notice:
製図道具,A4方眼紙,電卓を常備すること。
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合があります。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス,製図演習(1) フランジ固定形軸継手の組立図が作成できる.
2nd 製図演習(2) フランジ固定形軸継手の部品図が作成できる.
3rd 製図演習(3) 車輪・車軸の組立図が作成できる.
4th 製図演習(4) 車輪・車軸の部品図が作成できる.
5th 機械・器具の設計実習1(1) 小型マシンバイスの設計書が作成できる.
6th 機械・器具の設計実習1(2) 小型マシンバイスの組立図が作成できる.
7th 機械・器具の設計実習1(3) 小型マシンバイスの部品図が作成できる.
8th 中間試験
4th Quarter
9th 機械・器具の設計実習1(4) 小型マシンバイスの部品図が作成できる.
10th 機械・器具の設計実習2(1) 減速歯車装置の設計書が作成できる.
11th 機械・器具の設計実習2(2) 減速歯車装置の組立図が作成できる.
12th 機械・器具の設計実習2(3) 減速歯車装置の部品図が作成できる.
13th 機械・器具の設計実習2(4) 減速歯車装置の部品図が作成できる.
14th 機械・器具の設計実習2(5) 減速歯車装置の部品図が作成できる.
15th 機械・器具の設計実習2(6) 減速歯車装置の設計書・図面一式を完成させることができる.
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験設計課題相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal40600000100
基礎的能力0000000
専門的能力40600000100
分野横断的能力0000000