製造と加工Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 製造と加工Ⅱ
Course Code 0203 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 新機械工作(実教出版)
Instructor Sase Naoki

Course Objectives

1.プレス加工の用途と特徴を説明できる.
2.各種切削加工法の特徴を理解し,適切な加工法を選定できる.
3.適切な工具材料,加工条件の選定ができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プレス加工の種類,用途を理解し,加工精度や効率の向上を検討できる.プレス加工の用途と特徴を説明できる.プレス加工の用途と特徴を説明できない.
評価項目2製品形状や材質,加工精度,加工効率などに基づき,適切な加工法を選定できる.製品形状,材質に基づき加工法の選定や加工手順を策定できる.製品形状や材質に応じた加工法の選定ができない.
評価項目3切削加工の機構を理解し,加工精度や効率に基づいた加工条件の検討ができる.加工材料に応じた適切な工具材料や加工条件の選定ができる.適切な工具材料や,加工条件の選定ができない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本授業では,プレス加工と除去加工により素材を希望の製品形状とする方法について学ぶ.各種加工法におけるメカニズムやそれぞれの方法の長所,短所を理解することによって,用途に応じた適切な加工法や加工条件を選定できるようになる.
Style:
講義形式で解説をしながら,そのつど質疑や議論を通じて理解を深めてゆく.
Notice:
身の回りの製品や機械要素などが,どのような加工法を組み合わせて作られているかを考える習慣をつける.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 板材の圧延 冷間圧延,熱間圧延の特徴を説明できる.
2nd 棒材の圧延,押出し,引抜き 棒材,管材,線材の製造方法を説明できる.
3rd せん断加工 せん断加工の用途とせん断加工面の生成機構を説明できる.
4th 曲げ加工 曲げ加工の特徴や注意点を説明できる.
5th 深絞り 絞り加工の変形過程を説明できる.
6th 鍛造,転造 鍛造の用途や特徴を説明できる.
7th 射出成形,粉末冶金 射出成形,粉末冶金の用途や特徴を説明できる.
8th 旋削における切削力 旋削における注意点や発生する切削力について説明できる.
2nd Quarter
9th 中間試験 第8週までの内容についての試験を実施する.
10th フライス加工の機構 種々のフライス加工と切削機構について説明できる.
11th 穴加工,ねじ切り,歯切り ドリルの加工機構,ねじ切りにおける注意点,歯切りの機構について説明できる.
12th 切削工具材料 各種切削工具材料の特徴と用途について説明できる.
13th 切削加工の加工条件と切削状態 加工条件が切削状態に与える影響について説明できる.
14th 工具摩耗,加工面のあらさ 切削工具に生じる摩耗の特徴について説明できる.
15th 期末試験
16th 期末試験の解説,アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90100000100
基礎的能力0000000
専門的能力90100000100
分野横断的能力0000000