日本語特論Ⅰ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 日本語特論Ⅰ
Course Code 0305 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】講師作成のハンドアウト/【関連図書】『留学生のための時代を読み解く上級日本語』スリーエーネットワーク 『大学・大学院 留学生の日本語③』アルク 『国境を越えて』新曜社  等 新聞記事、テレビ番組などの生教材
Instructor Tagami Eiko

Course Objectives

・現代の日本・日本人に関して、興味をもって情報を取ろうとする姿勢を持つ
・内容に応じて、適切な語彙や表現が使えるようになる
・文章や映像の論理構成を読み解くことができる
・根拠のある意見を述べることができる
・論理的に構成し、説得力のある発表ができる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1適切な範囲の語彙や表現が,必要な時に適切に使える 限られた範囲の語彙や表現が使える必要な範囲の語彙や表現がほとんど使えない
評価項目2文章や映像の論理構成が十分にわかるので内容理解も的確である文章や映像の論理構成が大体わかる文章や映像の理解が難しい
評価項目3論理的な構成で、説得力のあるわかりやすい発表ができる。不十分ではあるが構成が考えられており、発表内容がだいたいわかる。論理的構成をすることが難しく、内容がわかりにくい
評価項目4情報発信のために、たいへん明確に構成された視覚資料が作成できる情報発信のために作成された視覚資料において、わかりにくい内容が部分的にあっても、全体の理解を妨げるものではない。視覚資料が、発表内容と合わない、論理的構成が見られないなど、内容理解の妨げになる

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業のねらい)
・社会的な話題について適切な語彙・表現を獲得して、使えるようになる
・様々なメディア(インターネット、テレビ番組、新聞・雑誌記事など)を活用して、情報の読み取りや整理を行う。
・日本語で述べたいことをまとまった談話として構成して、情報発信する力を身につける
・情報発信のために、構成の明確な視覚資料の作成ができる
Style:
講義(20 %)B(100%)、授業手法1
演習(80%) B(50%) C(50%)、授業手法3・4・6
Notice:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション
文の基本①
文体
受け身・自他動詞
名詞化
2nd 文の基本② 副詞
首尾一貫
ノートテイキング
3rd 意見の述べ方 論理的とは何か
文章の構成:主張と理由・根拠
4th 要約 中心文から要約をする
文の主題とキーワードに着目して要約をする
5th 要約 複段落の要約をする
6th 文の構造を読み取り、レジュメを作成する 文章の構造を読み取り、その階層構造を可視化する
7th 文の構造を読み取り、レジュメを作成する 文章の構造を読み取り、その階層構造を可視化する
8th 方法説明のスピーチ テーマ決定から構成を考える。
日本語表現
2nd Quarter
9th 方法説明のスピーチ アウトラインからスライドの作成
10th 方法説明のスピーチ アウトラインからスライドの作成
11th 方法説明のスピーチ発表 発表・相互評価
12th 情報提供のスピーチ テーマ決定から構成を考える。
日本語表現
13th 情報提供のスピーチ アウトラインからスライドの作成
14th 情報提供のスピーチ アウトラインからスライドの作成
15th 期末試験
16th フィードバック
情報提供のスピーチ
発表・相互評価

Evaluation Method and Weight (%)

試験平常点(課題・授業参加度)Total
Subtotal5050100
基礎的能力5050100
専門的能力000
分野横断的能力000