日本語特論Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 日本語特論Ⅱ
Course Code 0306 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】講師作成のハンドアウト/【関連図書】『留学生のための時代を読み解く上級日本語』スリーエーネットワーク 『大学・大学院 留学生の日本語③』アルク 『国境を越えて』新曜社  等 新聞記
Instructor Tagami Eiko

Course Objectives

・現代の日本・日本人に関して、興味をもって情報を取ろうとする姿勢を持つ
・内容に応じて、適切な語彙や表現が使えるようになる
・文章や映像の論理構成を読み解くことができる
・根拠のある意見を述べることができる
・論理的に構成し、説得力のある発表ができる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1社会的な話題など、何らかの情報を発信する際、適切な範囲の語彙や表現が,必要な時に適切に使える 社会的な話題など、何らかの情報を発信する際、限られた範囲の語彙や表現が使える社会的な話題など、何らかの情報を発信する際、必要な範囲の語彙や表現がほとんど使えない
評価項目2論理的な構成で、説得力のあるわかりやすい発表ができる。不十分ではあるが構成が考えられており、発表内容がだいたいわかる。論理的構成をすることが難しく、内容がわかりにくい
評価項目3聞き手の役割をしっかりと理解し、積極的にコミュニケーションに参加できる。聞き手の役割をある程度理解し、自信のなさを残しつつも、コミュニケーションができる聞き手の役割が理解できておらず、自分が一方的に話すのみである。
評価項目4情報発信のために、たいへん明確に構成された視覚資料が作成できる情報発信のために作成された視覚資料において、わかりにくい内容が部分的にあっても、全体の理解を妨げるものではない。視覚資料が、発表内容と合わない、論理的構成が見られないなど、内容理解の妨げになる

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業のねらい)
・社会的な話題について適切な語彙・表現を獲得して、使えるようになる
・聞き手の反応にも意識を向け、参加者間の相互作用に参加することができる
・日本語で述べたいことをまとまった談話として構成して、説得的に伝えることができる
・情報発信のために、構成の明確な視覚資料の作成ができる
Style:
講義(20 %)B(100%)、授業手法1
演習(80%) B(50%) C(50%)、授業手法3・4・6
Notice:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st きっかけを語ろう 経緯をわかりやすく説明する
間接的な質問の意味を理解する
物事の決め方について理解する
2nd 比べて良さを伝えよう 比較しながら説明する
場面に適した説明表現を使いこなす
相手の気持ちを引き付ける工夫をする
3rd 動きの順序を説明しよう 動作の流れを説明する
順序を示すことばを使いこなす
4th ストーリーを話そう 展開がわかるようにストーリーを話す
接続の表現を効果的に使う
5th ストーリーを話そう 展開がわかるようにストーリーを話す
接続の表現を効果的に使う
6th 最近の出来事を話そう できごとをわかりやすく説明する
引用を効果的に使う
感情を生き生きと伝えて共感を得る
7th 健康について話そう 因果関係を説明する
社会的な話題を論理的に話す
8th 将来の夢を語ろう 理由や背景とともに説明する
抽象的な表現を使いこなす
互いの価値観の違いを知り、認め合う
4th Quarter
9th チームで協力 自分の役割を明確に持って、議論に参加できるようになる
理解したことを他の人にわかりやすく説明できるようになる
10th チームで協力 自分の役割を明確に持って、議論に参加できるようになる
理解したことを他の人にわかりやすく説明できるようになる
11th 上手な意見の伝え方 多様な価値観を受け入れたうえで自己を主張する
要点をつかみ、聞き手に届ける
12th 上手な意見の伝え方 多様な価値観を受け入れたうえで自己を主張する
要点をつかみ、聞き手に届ける
13th グラフや表を説明しよう 具体的な数値を示して、社会の動きを説明する
目的に応じてグラフや表をわかりやすく説明する
14th グラフや表を説明しよう 具体的な数値を示して、社会の動きを説明する
目的に応じてグラフや表をわかりやすく説明する
15th 期末試験
16th フィードバック

Evaluation Method and Weight (%)

試験平常点(課題・授業参加度)Total
Subtotal5050100
基礎的能力5050100
専門的能力000
分野横断的能力000