強度設計

Course Information

College Toyama College Year 2018
Course Title 強度設計
Course Code 0330 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 機械系教科書シリーズ 材料強度学(コロナ社)
Instructor Ota Takao

Course Objectives

・引張,圧縮における垂直応力の計算手法とその評価法を説明でき,ベルト等の設計で使用することができる.
・ねじり等のせん断応力の計算手法とその評価法を説明でき,リベット等の設計で使用することができる.
・曲げにおける垂直応力の計算手法とその評価法を説明でき,歯車等の設計で使用することができる.
・材料の破損則を説明でき,軸等の設計で使用することができる.
・円孔の応力集中について説明できる.
・破壊力学で取り扱うき裂の形態や応力拡大係数や破壊靭性について説明できる.
・疲労強度設計について説明できる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1引張,圧縮における垂直応力の計算手法とその評価法を詳しく説明でき,ベルト等の設計で使用することができる.引張,圧縮における垂直応力の計算手法とその評価法を説明でき,ベルト等の設計で使用することができる.引張,圧縮における垂直応力の計算手法とその評価法を説明できず,ベルト等の設計で使用することができない.
評価項目2ねじり等のせん断応力の計算手法とその評価法を詳しく説明でき,リベット等の設計で使用することができる.ねじり等のせん断応力の計算手法とその評価法を説明でき,リベット等の設計で使用することができる.ねじり等のせん断応力の計算手法とその評価法を説明できず,リベット等の設計で使用することができない.
評価項目3曲げにおける垂直応力の計算手法とその評価法を詳しく説明でき,歯車等の設計で使用することができる.曲げにおける垂直応力の計算手法とその評価法を説明でき,歯車等の設計で使用することができる.曲げにおける垂直応力の計算手法とその評価法を説明できず,歯車等の設計で使用することができない.
評価項目4材料の破損則を詳しく説明でき,軸等の設計で使用することができる.材料の破損則を説明でき,軸等の設計で使用することができる.材料の破損則を説明できず,軸等の設計で使用することができない.
評価項目5円孔の応力集中について詳しく説明できる.円孔の応力集中について説明できる.円孔の応力集中について説明できない.
評価項目6破壊力学で取り扱うき裂の形態や応力拡大係数や破壊靭性について詳しく説明できる.破壊力学で取り扱うき裂の形態や応力拡大係数や破壊靭性について説明できる.破壊力学で取り扱うき裂の形態や応力拡大係数や破壊靭性について説明できない.
評価項目7疲労強度設計について詳しく説明できる.疲労強度設計について説明できる.疲労強度設計について説明できない.

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 A-6 See Hide
JABEE 1(2)(d)(1) See Hide
JABEE 1(2)(e) See Hide
ディプロマポリシー 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
設計工学は,力学,材料学,機械加工学等の様々な分野に関連する科目が融合・複合された科目である.授業では,強度設計を中心にした機械要素設計に関する考え方を工業力学,材料力学,材料強度学等で学んだ基礎理論と関連付けて学ぶ.
Style:
本授業は,教員単独で講義および演習形式で行う.
Notice:
既に学習した工業力学,材料力学を十分に復習して授業に臨むこと.授業では教科書に載っている数式に惑わされず,基礎となる考え方を理解すること.授業中に計算を科せることもあるので,関数電卓を用意しておくこと.
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある.

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 強度設計の基礎 設計の基本,応力の種類,許容応力および安全率について
2nd 静的強度設計① 引張,圧縮における垂直応力の計算手法とその評価方法について
3rd 静的強度設計① ベルトの設計について
4th 静的強度設計② ねじり等におけるせん断応力の計算手法とその評価法について
5th 静的強度設計② ピン,キー,リベットの設計について
6th 静的強度設計③ 曲げにおける垂直応力の計算手法とその評価方法について
7th 静的強度設計③ 歯車の設計について
8th 中間試験
4th Quarter
9th 静的強度設計④ 材料の破損則について
10th 静的強度設計④ 軸の設計について
11th 破壊力学概説① き裂の応力場と応力拡大係数について
12th 破壊力学概説② エネルギー開放率について
平面破壊靭性試験について
13th 疲労強度設計① 疲労の基礎について
14th 疲労強度設計② S-N線図,グッドマン線図について
15th 疲労強度設計③ 疲労き裂成長について
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題その他Total
Subtotal70300100
基礎的能力0000
専門的能力70300100
分野横断的能力0000