機構学

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 機構学
科目番号 0004 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 JSMEテキストシリーズ 機構学(機械の仕組みと運動):日本機械学会編(丸善)
担当教員 山中 仁

到達目標

1. 機械運動学に基づき,機構設計に必要な諸量(自由度,変位,速度,加速度等)の求め方を理解し,具体的数値として適宜算出できる.
2. 歯車,カム,リンク機構について,設計に必要な諸量を求めることができる.
3. 静力学的な力・モーメントのつり合い式を用いて,機構の各部に作用する力・モーメントを求める事ができる.
4. 一般的によく使用される機構について,その特徴を述べることができる.
5. 機械運動学で用いられる専門用語について説明ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機構設計に必要な諸量(自由度,変位,速度,加速度等)の求め方を理解し,具体的数値として的確に算出できる.機構設計に必要な諸量(自由度,変位,速度,加速度等)の求め方を理解し,具体的数値として大きな誤りなく算出できる.機構設計に必要な諸量(自由度,変位,速度,加速度等)の求め方を理解し,具体的数値として適宜算出できない.
評価項目2 歯車,カム,リンク機構について,設計に必要な諸量を正確に求めることができる. 歯車,カム,リンク機構について,設計に必要な諸量を大きな誤りなく求めることができる. 歯車,カム,リンク機構について,設計に必要な諸量を求めることができない.
評価項目3静力学的な力・モーメントのつり合い式を用いて,機構の各部に作用する力・モーメントを正確に求める事ができる.静力学的な力・モーメントのつり合い式を用いて,機構の各部に作用する力・モーメントを大きな誤りなく求める事ができる.静力学的な力・モーメントのつり合い式を用いて,機構の各部に作用する力・モーメントを求める事ができない.
評価項目4一般的によく使用される機構について,その特徴を詳細に述べることができる. 一般的によく使用される機構について,その特徴を概ね述べることができる.一般的によく使用される機構について,その特徴を述べることができない.
評価項目5機械運動学で用いられる専門用語について詳細に説明ができる.機械運動学で用いられる専門用語について概ね説明ができる.機械運動学で用いられる専門用語について説明ができない.

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械はいくつかの物体の組み合わせと動力源により構成されており,この物体の組み合わせを機構と呼ぶ.機構にはリンク機構,歯車機構,カム機構などがあり,それらは我々が周辺で見かける機械の主要な構成要素である.この科目では機械の運動を定量的に解析する一般的な解析手法や個々の様々な機構の解析手法を学び,機械の開発設計,製造の基礎を身につける.
授業の進め方・方法:
注意点:
1.試験や課題レポート等は,JABEE,大学評価・学位授与機構,文部科学省の教育実施検査に使用することがあります.
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 機構学概論 機械設計,機械要素と機構学
2週 機構学と機械運動学 対偶,節,連鎖,機構定数
3週 機構の自由度 機構の自由度,対偶の自由度,機構の自由度の式,機構の自由度の解析
4週 機械の運動(1) 剛体の平面運動の表現,瞬間中心,三中心の定理,速度/加速度の計算および表記
5週 機械の運動(2) 剛体の平面運動の表現,瞬間中心,三中心の定理,速度/加速度の計算および表記
6週 機械の運動(3) 剛体の平面運動の表現,瞬間中心,三中心の定理,速度/加速度の計算および表記
7週 演習(1) 前期中間までの範囲に関する演習
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 摩擦伝導機構 転がり接触の条件,角速度一定の転がり接触
10週 摩擦伝導機構 摩擦変速機構,円すい摩擦車,ハーフトロイダル
11週 歯車機構(1) 歯車の種類,歯形の条件,サイクロイド歯車,インボリュート歯車
12週 歯車機構(2) 歯形の創成,かみ合い率,すべり率,最小歯数,転位歯車
13週 歯車機構(3) はすば歯車,かさ歯車,ウォーム歯車
14週 演習(2) 前期の範囲に関する演習
15週 歯車機構(4) 歯車列の種類,速比の計算
16週
後期
3rdQ
1週 歯車機構(5) 差動歯車,遊星歯車装置
2週 平面カム機構(1) カム機構の種類,カムの基礎理論
3週 平面カム機構(2) 運動特性解析(圧力角と最小基礎円),運動曲線,板カムの輪郭曲線の描き方
4週 平面カム機構(3) 運動特性解析(圧力角と最小基礎円),運動曲線,板カムの輪郭曲線の描き方
5週 リンク機構(1) リンク機構の種類と特徴,リンク機構の運動解析(リンク機構の変位解析)
6週 リンク機構(2) リンク機構の種類と特徴,リンク機構の運動解析(リンク機構の変位解析)
7週 演習(3) 後期中間までの範囲に関する演習
8週 後期中間試験
4thQ
9週 リンク機構(3) リンク機構の運動解析(リンク機構の速度/加速度解析)リンク機構を用いた様々な機構
10週 リンク機構(4) リンク機構の運動解析(リンク機構の速度/加速度解析)リンク機構を用いた様々な機構
11週 機構の力学解析(1) 力およびモーメントのつり合い,静力学解析手法
12週 機構の力学解析(2) 力およびモーメントのつり合い,静力学解析手法
13週 機構の力学解析(3) 摩擦を考慮した機構解析およびその応用
14週 演習(4) 後期の範囲に関する演習
15週 機構学まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題・レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合603001000100
基礎的能力0000000
専門的能力603001000100
分野横断的能力0000000