プログラム演習Ⅰ

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 プログラム演習Ⅰ
科目番号 0005 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 ザ・C [第3版] -ANSI C準拠-,戸川隼人著,サイエンス社
担当教員 三谷 祐一朗

到達目標

グラフィックスを頻繁に利用することで,プログラミングに対する興味を持ち,簡単な文法を理解し,ある課題に対するアルゴリズムを構築,プログラミングできる事を目標とする.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
C言語の基本的文法を活用することができる.□C言語の基本的文法を活用し,プログラムを作ることができる.□C言語の基本的文法が説明できる.□C言語の基本的文法が説明できない.
与えられた課題に対するアルゴリズムを構築できる.□与えられた課題に対し,複数のアルゴリズムを構築できる.□与えられた課題に対し,アルゴリズムを構築できる.□与えられた課題に対し,アルゴリズムを構築できない.

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
プログラミングをすることの意味とその有用性を理解することおよび,基礎的な課題に対してアルゴリズムを作成しプログラミングできることを目指す.C言語を用い,単純な物理現象をシミュレーションすることや,簡単なゲームプログラミングを通じて,基本的な文法やグラフィック手法を学ぶ.
授業の進め方・方法:
説明は最小限にとどめ,学生が教科書などを参考にプログラミングする時間を多く取る.授業中に作成した課題を提出させ,ミスや改良点・評価点を記入後,返却することで,能力向上を図る.
注意点:
1.試験や課題レポート等は、JABEE 、大学評価・学位授与機構、文部科学省の教育実施検査に使用することがあります。
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 概要 シラバス説明,授業の目標,Moodleコンテンツ等の説明,心構え,UNIXの起動と使い方(viエディタ,コマンド)
2週 プログラミング環境 UNIXの起動と使い方(コマンド,プログラミング環境設定,C言語によるプログラミング・コンパイル・実行方法)
3週 グラフィックスの導入 C言語によるプログラミング1-グラフィックスの基礎(関数 graph_init, _line),レポート提出方法と注意事項
4週 繰り返し処理(1) アニメーション的に直線を描くプログラムの解説(関数for)
5週 標準入出力 入力催促文(関数printf),キーボード入力(関数scanf),変数値の表示
6週 条件分岐・略号定義 C言語によるプログラミング2-プログラミングにおける注意事項(数当てゲーム,#define, if, break)
7週 小テスト(1) 小テスト(3問)とその解答・解説
8週 前期中間試験 50分の筆記試験
2ndQ
9週 試験の返却と解説(1) 前期中間試験の解答・解説,授業の感想希望集計結果の提示とコメント,成績集計結果
10週 繰り返し処理(2) 条件下での繰り返し(関数while),条件分岐の復習
11週 関数(1) C言語によるプログラミング3-関数の作成(引数,返値)
12週 関数(2) 関数の作成(演習)
13週 小テスト(2) 小テスト(3問)とその解答・解説
14週 総復習 レポート作成,試験対策
15週 試験の返却と解説(2) 前期末試験の解答・解説,授業の感想希望集計結果の提示とコメント,成績集計結果
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

前期中間試験前期末試験レポート態度合計
総合評価割合30303010100
評価割合30303010100