通信法規

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 通信法規
科目番号 5208 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 教員自作のパワーポイントの資料、情報通信法規教本(日本理工出版会)、(参考図書)法規突破読本(電機通信協会)
担当教員 谷藤 正一

到達目標

情報通信関連法規について、内容を条文に従って理解することにより、通信の規律に関する動向、基礎的な知識を深め、法令の基本的考え方を体系的に学習することを目的とする。
情報通信関連法規を独力で読破し理解し、通信関連資格の取得にもチャレンジできるようになるための基礎学力を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベル(優)標準的な到達レベル(良)最低限必要な到達レベル(可)
評価項目1情報通信関連法規を独力で読破し理解する。 情報通信関連法規を独力で読破し、理解したことの概要を説明できる。 情報通信関連法規を独力で読破し、教科書を見ながら理解したことの概要を説明できる。
評価項目2通信関連資格の取得にチャレンジできるようになるための基礎学力を習得する。 通信関連資格の取得にチャレンジできる程度の基礎学力を習得し、概要を説明できる。 通信関連資格の取得にチャレンジできる程度の基礎学力を習得し、教科書を見ながら概要を説明できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
情報通信関連法規について、内容を条文に従って理解する。
毎回、各講義項目について要点をまとめさせ、レポートとして提出させることで理解度を確認する。
授業の進め方・方法:
課題をまとめた発表(60%)とレポート(40%)で評価する。
60%以上を合格とする。
注意点:
(各科目個別記述)
 ・この科目の主たる関連科目は、通信工学Ⅰ(4年)、通信工学Ⅱ(5年)、◎特許法・法学(5年)である。
(航空技術者プログラム)
 ・【航】は航空技術者プログラムの対応項目であることを意味する。
(学位審査基準の要件による分類・適用)
 科目区分 A群(講義・演習科目) 情報通信工学に関する科目

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

評価割合

試験発表相互評価レポートポートフォリオその他合計
総合評価割合06004000100
基礎的理解0300200050
応用力(実践・専門・融合)0300200050
社会性(プレゼン・コミュニケーション・PBL)0000000
主体的・継続的学修意欲0000000