塑性加工学

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 塑性加工学
科目番号 110505 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 基礎からわかる塑性加工:長田 修次、柳本 潤 共著 (コロナ社)
担当教員 廣田 直文

到達目標

1. 応力-ひずみ線図について理解できる
2. 鉄鋼材料一次品の製造方法を理解できる
3. 塑性加工の特徴を理解できる
4. 塑性加工に関係する専門用語を理解できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1応力-ひずみ線図について説明できる。応力-ひずみ線図について理解できる。応力-ひずみ線図について理解できない。
評価項目2鉄鋼材料一次品の製造方法を説明できる。鉄鋼材料一次品の製造方法を理解できる。鉄鋼材料一次品の製造方法を理解できない。
評価項目3塑性加工の特徴を説明できる。 塑性加工の特徴を理解できる。塑性加工の特徴を理解できない。
評価項目4塑性加工に関係する専門用語を説明できる。塑性加工に関係する専門用語を理解できる。塑性加工に関係する専門用語を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
基礎となる応力、ひずみの定義から始まって、材料の塑性変形の特徴、塑性力学の基礎理論を理解し、習得する。その後に、工業的に素材の製造法として広く用いられている曲げ、鍛造、圧延などの加工法、さらに、自動車や飲料缶などの身近な製品を製造する板材の成形加工法等、塑性加工の理論と実際を理解する。
授業の進め方・方法:
「板書による講義形式で行う」
注意点:
塑性加工学は、基礎と応用が結びついた学問であるが、基礎としては塑性力学、応用としては、素材の製造はもちろん、われわれに身近な製品の加工法を学ぶ学問である。
履修上の注意:塑性加工法はあらゆる工業における素材の製造法、およびわれわれに身近な各種製品の加工法を工学的に、また学問的に学ぶ科目ですので、工学的基礎知識としても専門科目としても、極めて重要です。

本科目の区分

Webシラバスと本校履修要覧の科目区分では表記が異なるので注意すること。
本科目は履修要覧(p.9)に記載する「③選択必修科目」である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 塑性加工の意義・種類と分類 1,2,3
2週 金属材料の塑性変形と応力とひずみの定義法 1,4
3週 変形抵抗・降伏応力に影響する材質特性 1,4
4週 演習問題による復習
1,2,3,4
5週 塑性力学の基礎理論として、応力と応力のつりあい条件、変形およびひずみ 1,4
6週 降伏条件、応力とひずみの関係 1,4
7週 演習問題による総復習
1,4
8週 中間試験
2ndQ
9週 曲げ加工の種類、板材の曲げ変形、板のロール変形、矯正、管・板材の曲げ変形 2,3,4
10週 曲げ変形に関する初等理論 1,4
11週 鍛造加工の効果と分類 3,4
12週 鍛造加工の基礎 2,3,4
13週 各種鍛造機械と鍛造作業方法 2,3,4
14週 演習問題による総復習
1,2,3,4
15週 期末試験
16週 復習 1,2,3,4

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作塑性加工の各加工法の特徴を説明できる。4前1
降伏、加工硬化、降伏条件式、相当応力、及び体積一定則の塑性力学の基本概念が説明できる。4前2,前3,前5,前6,前9,前10
平行平板の平面ひずみ圧縮を初等解析法により解くことができる。4前5,前6,前9,前10
軸対称の圧縮を初等解析法により解くことができる。4前9

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00