情報伝送

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 情報伝送
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 水野忠則、未来へつなぐデジタルシリーズ コンピュータのネットワーク概論、共立出版、2014
担当教員 徳光 政弘

到達目標

工学への「基礎力」を養うために,コンピュータネットワークに関して次の内容を理解すること。
(1) 代表的なネットワークトポロジーを説明できる。
(2) 伝送路の特性を説明できる。
(3) ISOのOSI基本参照モデルにおける7層の位置付けと機能を説明できる。
(4) アナログデータ伝送とディジタルデータ伝送における通信方式を説明できる。
(5) 物理層とデータリンク層の標準化に関する規約を説明できる。
(6) LANにおけるCSMA/CD方式の説明ができる。
(7) TCP/IPのしくみを説明できる。
(8) インタネット上のアプリケーション技術を説明できる。
(9) ワイヤレスネットワークのしくみを説明できる。
(10) ネットワークの構成と利用に必要なセキュリティ技術を説明できる。
(11) マルチメディア通信の技術を説明できる。
(12) インターネットのルーティング技術を説明できる。
(13) 市販されている機器の通信方式等を調べ,自ら考察し発表できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
プロトコルの概念と階層化について理解し、説明できる。プロトコルの概念と階層化について理解し、説明できる。プロトコルの概念と階層化について理解できる。プロトコルの概念と階層化について理解できない。
TCP/IPに関する基本的な技術を理解し、説明できる。TCP/IPに関する基本的な技術を理解し、説明できる。TCP/IPに関する基本的な技術を理解できる。TCP/IPに関する基本的な技術を理解できない。
ネットワークの構成と利用に必要な技術を理解し、説明できる。ネットワークの構成と利用に必要な技術を理解し、説明できる。ネットワークの構成と利用に必要な技術を理解できる。ネットワークの構成と利用に必要な技術を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-4 説明 閉じる
JABEE d1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本科目は、本校教育目標の「基礎力」を養う科目である。インターネットに代表されるコンピュータネットワークに関する基礎知識を習得するものである。今日、コンピュータや携帯電話のみならず、温度センサのような単純な計測センサもセンサデバイスとしてネットワークに接続されている。また、工場で使われるロボットアームや倉庫で運用されている搬送用協調ロボット等の機械系システムもネットワークに接続され運用されており、コンピュータネットワークに関する知識は電子制御工学を修める者にとって必須の知識となっている。本科目では、具体的にはネットワークトポロジー、伝送路の特性、プロトコル、通信方式、物理層とデータリンク層の標準化、LAN、最終的にはインターネットを支えるTCP/IPを理解することをねらいとする。また、ネットワークの構成と利用に必要とされるセキュリティ技術についても理解する。また、情報処理技術者試験の受験のために必要となる知識の習得も目指す。
授業の進め方・方法:
(1) 座学を中心に、必要に応じて小テスト・演習および課題(レポート)を実施する。講義中に課す課題は、講義で学んだ内容に関して理解を確認し、演習する機会であるため、必ず問題を解き、提出すること。
(2) 本科目は学修単位であるので、次のような自学自習を30時間以上行うこと。
 (a) 講義受講の準備のために予習や、理解の確認のために復習する。
 (b) 課題(レポート)の作成を行う。
 (c) 演習問題の解答作成を行う。
 (d) 定期試験の準備をする。
(3) 前期半ばには、コンピュータネットワークの理解を深めると同時にプレゼンテーションの練習を兼ねて、市販されている機器の通信方式等に関して班別にテーマを設定し、調査・報告会を行う。
(4) 試験は、前期中間、前期々末、後期中間、学年末の4回実施する。積極的に授業に参加することが肝要である。
(5) 講義の内容に関して質問等がある場合は、合同教員室の徳光のところまで質問に来ること。
(6) 本科目に関する諸連絡、課題、補足資料等についてMoodleに掲載するので、必要に応じて参照すること。
(7) 毎週の演習課題ではレポート用紙に解答を記入するため、A4レポート用紙を持参すること。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンスとコンピュータネットワークの概要 ネットワークの役割、機能を説明できる。
2週 ネットワークトポロジー インターネット、LANの大局的/局所的なネットワーク構造を説明できる。
3週 データ伝送技術 ISOのOSI基本参照モデル プロトコルの階層化、階層ごとの役割を説明できる。
4週 データ伝送技術 サービスアーキテクチャ データ伝送の概念と機能を説明できる。
5週 データ伝送技術 優先制御 輻輳制御 順序制御 誤り制御 フロー制御 データ伝送の概念と機能を説明できる。
6週 伝送線路の特性 同軸ケーブル 光ファイバ 無線通信 代表的な伝送線路の特徴を説明できる。
7週 データ伝送技術に関する実習 用途に応じた伝送線路を選び、その理由を説明できる。
8週 前期中間試験 プロトコル、伝送線路、デー伝送技術に関する理解度の評価をする。
2ndQ
9週 試験返却と講評 物理層の技術 アナログデータとディジタルデータの伝送 物理層の役割、機能を説明できる。
10週 物理層の技術 各種変調方式 各種の変調方式を説明できる。
11週 物理層の技術 ベースバンド方式と帯域伝送方式 デジタル信号を伝送するためのベースバンド方式、帯域伝送方式の違いを説明できる。
12週 データリンク層の技術 誤り検出方法 CRC符号 誤り検出方法 水平・垂直パリティ データの誤りの検出、訂正の技法の概念を理解し、説明できる。
13週 データリンク層の技術 データリンクプロトコル データリンク層のプロトコルの役割、機能を説明できる。
14週 データリンク層の技術 データリンクプロトコルの実際 実際のデータリンク層のプロトコルの例を理解し、説明できる。
15週 グループ調査・発表会 実際の製品に使われている各種変調方式を調べ、説明できる。
16週 前期期末試験 物理層、データリンク層に関する技術に関して理解度を評価する。
後期
3rdQ
1週 試験返却と講評 LANの技術(イーサネット) LAN技術の概要を説明できる。
2週 ネットワーク層の技術 IP IPの役割、プロトコルの詳細を説明できる。
3週 ネットワーク層の技術 ARP DHCP ICMP ネットワーク層に使われる各種プロトコルの必要性と役割を説明できる。
4週 ネットワーク層の技術 ルーティング ルーティングの必要性と考え方を説明できる。
5週 トランスポート層の技術 TCPとUDP TCPとUDPの機能、役割を説明できる。
6週 トランスポート層の技術 輻輳制御 データ伝送における輻輳制御について説明できる。
7週 TCP/IPに関する実習 TCP/IPに関する実際の操作と設定ができる。
8週 後期中間試験 データリンク層、ネットワーク層に関する理解を評価する。
4thQ
9週 試験返却と講評 アプリケーション層の技術 ドメイン管理 電子メール WWW後期中間試験 アプリケーション層のプロトコルの役割、機能と実際のサービスを説明できる。
10週 アプリケーション層の技術 マルチメディア配信 マルチメディア配信の技術を説明できる。
11週 ワイヤレスネットワーク ワイヤレスネットワークの物理層、データリンク層、セキュリティについて説明できる。
12週 ワイヤレスネットワーク ワイヤレスネットワークの物理層、データリンク層、セキュリティについて説明できる。
13週 ネットワークセキュリティ ネットワーク上の脅威とその対策 ネットワークを利用、構築するために必要なネットワーク上の脅威と対策技術について説明できる。
14週 ネットワークセキュリティ 暗号方式、認証とディジタル署名 ネットワークを利用、構築するために必要なネットワーク上の脅威と対策技術について説明できる。
15週 ネットワークセキュリティに関する実習 ネットワークを利用、構築するために必要なネットワーク上の脅威と対策技術について実習する。
16週 学年末試験 ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション層のプロトコル、実際のサービス、ネットワークセキュリティ、ワイヤレスネットワークの理解を評価する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。3前3,前4,前5,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。3前3,前4,前5,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後11,後12
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。3前1,前2,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後11,後13
インターネットの概念を説明できる。3前1,前2,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後12,後13
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。3前5,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10
主要なサーバの構築方法を説明できる。2後2,後3
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。2後3,後5,後6
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。2後5,後9,後10
無線通信の仕組みと規格について説明できる。3前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後11,後12
有線通信の仕組みと規格について説明できる。3前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。2後13,後14,後15
基本的なルーティング技術について説明できる。2
基本的なフィルタリング技術について説明できる。2後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000