電子制御設計

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 電子制御設計
科目番号 0015 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 「授業ノート」自作,白土義男著:「ディジタルIC回路のすべて」(東京電機大学出版局) 他多数
担当教員 香川 律

到達目標

マイコン組み込みシステムの開発に不可欠な
1.ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
2.CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができる
3.CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解するディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについておおよそ理解するディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解していない
評価項目2CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができるCPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計がおおよそできるCPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができない
評価項目3CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができるCPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計がおおよそできるCPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-4 説明 閉じる
JABEE d1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ロボットの頭脳としてはもちろん身近な家電製品や自家用車などにも盛んに組み込まれ,我々の社会生活と深い係わりを持つようになったμコンピュータの構造(ハードウェア)と使い方(ソフトウェア)を基本に,機器組込用コンピュータや各種計測・制御用周辺ボードの設計手法について講義する.電子回路で学習するアナログ回路,電子制御回路で学習するディジタル回路,計算機工学で学習するコンピュータ・アーキテクチャやファームウェア開発,情報伝送で学習するコンピュータ・ネットワークなどを内容とした総合科目で,工学実験実習での実験的なフォローも併行する.
授業の進め方・方法:
 ロボットの頭脳としてはもちろん身近な家電製品や自家用車などにも盛んに組み込まれ,我々の社会生活と深い係わりを持つようになったμコンピュータの構造(ハードウェア)と使い方(ソフトウェア)を基本に,機器組込用コンピュータや各種計測・制御用周辺ボードの設計手法について講義する.電子回路で学習するアナログ回路,電子制御回路で学習するディジタル回路,計算機工学で学習するコンピュータ・アーキテクチャやファームウェア開発,情報伝送で学習するコンピュータ・ネットワークなどを内容とした総合科目で,工学実験実習での実験的なフォローも併行する.学科のオフィス・アワーは16時から17時だが,昼休憩なども質問が有れば受け付ける.試験の返却・好評は採点確認を兼ね,直近の授業時間等を利用し行う.
注意点:
特別な理由もなく授業を休んだり,或いは授業中,居眠りや内職を繰り返すようでは当然高度な専門教育にはついて行けないし将来のエンジニアとしても見込めない.専門的な知識の修得についても自主的,積極的な態度を求める一方,遅刻や欠課(欠席),そして居眠りなど聴講態度の悪さには厳しく対応する.更に,特別欠席以外の追試験は行わず,努力の跡が伺えない場合は,再試験や追認試験も行わない.また,達成状況を確認するためのショート・テストや自学・自習を促すための課題提出を適宜行う.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 年間の授業計画,マイクロ・プロセッサ小史1,組み込みシステムの基礎と実際1 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
2週 組み込みシステムの基礎と実際2 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
3週 組み込みシステムの基礎と実際3 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
4週 組み込みシステムの基礎と実際4 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
5週 組み込みシステムの基礎 マシン語命令と実行1 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
6週 組み込みシステムの基礎 マシン語命令と実行2 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
7週 組み込みシステムの基礎 電子回路とIC CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができる
8週 前期中間試験(90分) CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができる
CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができる
2ndQ
9週 組み込みシステムの基礎 ディジタルICの種類・構造1 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
10週 組み込みシステムの基礎 ディジタルICの種類・構造2 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
11週 組み込みシステムの基礎 A/D変換とディジタル信号1 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
12週 組み込みシステムの基礎 A/D変換とディジタル信号2 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
13週 組み込みシステムの基礎 CPUコアASIC ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
14週 組み込みシステムの基礎 ゲートとMIL記号 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
15週 組み込みシステムの基礎 ディジタルICの電気的特性 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
16週 前期期末試験 ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
後期
3rdQ
1週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板(I/O)設計1 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
2週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板(I/O)設計2 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
3週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板(I/O)設計3 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
4週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板(CPU)設計4 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
5週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板設計(CPU)5 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
6週 組み込みシステムの基礎 ファームウェアと基板設計(I/O)6 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
7週 組み込みシステムの基礎 割り込み処理 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
8週 後期中間試験(90分) CPUの構造と動作について理解し周辺回路のハードウェア設計ができる
CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
4thQ
9週 組み込みシステムの基礎 ペリフェラルのプログラミング1
授業評価アンケート
CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
10週 組み込みシステムの基礎 ペリフェラルのプログラミング2 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
11週 組み込みシステムの基礎 内部レジスタと命令1 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
12週 組み込みシステムの基礎 内部レジスタと命令2 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
13週 マイクロ・プロセッサ小史2,最近のCPU ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
14週 パーソナル・コンピュータOSと組み込みOS ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
15週 ミッド・レンジ・μコンピュータのアーキテクチャ ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する
16週 後期期末試験 CPUの構造と動作について理解しマイコン組み込みシステムのファームウェア設計ができる
ディジタルICとその応用回路,そしてマイコン組み込みシステムについて理解する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電子回路ダイオードの特徴を説明できる。3
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。3
FETの特徴と等価回路を説明できる。3
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。3
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。3
演算増幅器の特性を説明できる。3
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。3
発振回路の特性、動作原理を説明できる。3
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。3
情報系分野計算機工学整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。3
基数が異なる数の間で相互に変換できる。3
整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3
小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3
基本的な論理演算を行うことができる。3
基本的な論理演算を組合わせて、論理関数を論理式として表現できる。3
論理式の簡単化の概念を説明できる。3
簡単化の手法を用いて、与えられた論理関数を簡単化することができる。3
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現することができる。3
与えられた組合せ論理回路の機能を説明することができる。3
組合せ論理回路を設計することができる。3
フリップフロップなどの順序回路の基本素子について、その動作と特性を説明することができる。3
レジスタやカウンタなどの基本的な順序回路の動作について説明できる。3
与えられた順序回路の機能を説明することができる。3
順序回路を設計することができる。3
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。3
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。3
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。3
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。3
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。3
ハードウェア記述言語など標準的な手法を用いてハードウェアの設計、検証を行うことができる。3
要求仕様に従って、標準的なプログラマブルデバイスやマイコンを用いたシステムを構成することができる。3
システムプログラムコンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。2
プロセス管理やスケジューリングなどCPUの仮想化について説明できる。2
排他制御の基本的な考え方について説明できる。2
記憶管理の基本的な考え方について説明できる。2
形式言語の概念について説明できる。2
オートマトンの概念について説明できる。2
コンパイラの役割と仕組みについて説明できる。2
形式言語が制限の多さにしたがって分類されることを説明できる。2
正規表現と有限オートマトンの関係を説明できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000