Chemical Engineering 1

Course Information

College Anan College Year 2021
Course Title Chemical Engineering 1
Course Code 1413E02 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials ベーシック化学工学(化学同人)橋本健治著 / 参考書は講義中に適宜連絡する
Instructor Ueda Kohei

Course Objectives

1.気液分離の基礎を学んで、連続蒸留の技術が理解でき、説明できる。
2.気体の溶解度を学んで、充填塔の技術が理解でき、説明できる。
3.抽出と分離の基礎を学んで、抽出・分離の技術が理解でき、説明できる。
4.流体の流れの基礎を学んで、流体輸送に必要な動力の算出ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1流れの物理法則を理解し、流体輸送装置の設計のための計算ができる。流れの物理法則を理解し、基本的な計算ができる。流れの物理法則を理解している。
到達目標2蒸留操作の原理を理解し、連続蒸留装置の設計のための計算ができる。蒸留操作の原理を理解し、基本的な計算ができる。蒸留操作の原理を理解している。
到達目標3ガス吸収の原理を理解し、充填塔の設計のための計算ができる。ガス吸収の原理を理解し、基本的な計算ができる。ガス吸収の原理を理解している。
到達目標4液液平衡の原理を理解し、抽出装置の設計のための計算ができる。液液平衡の原理を理解し、基本的な計算ができる。液液平衡の原理を理解している。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 D-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
 化学工学は化学コースにおける主要科目群の柱の一つであり、化学物質を製造するプロセスと設備に関する学問です。化学分野における機械工学とも呼ばれることもあり、化学プラントを動かすための知識を学びます。3年生の化学工学1では、本格的に単位操作の内容に入ります。前期は最初に蒸留と蒸発を通して気液分離の基礎を学びます。次に気体の溶解度を理解した上でガス吸収の原理を学びます。後期には液体の溶解度を理解した上で液液抽出、固液抽出および膜分離を学び、最後に流体の流れの物質収支とエネルギー収支について学びます。
 プラントで製造される物質の量を推定するための知識と化学反応に必要な投入エネルギーを推定するための知識について学習していきます。大学では1か月程度でさらっと流される単元ですが、本講義ではじっくりと時間をかけて、内容を理解して計算できる力を養成します。
Style:
 「原理の説明→その理解のための例の提示と演習」の繰り返しです。講義の最後に宿題を与えます。宿題をすることが復習と予習につながります。講義には電卓を忘れないように持ってきてください。
【授業時間60時間】
Notice:
 不明な点は授業中に質問してください。
 テスト問題作成後は質問は一切受け付けられませんので、日頃から予習・復習に努めてください。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 流体輸送の原理と装置  流体の特性とポンプの構造が理解できる。
2nd 連続の式  連続の式を使った計算ができる。
3rd ベルヌーイの定理  ベルヌーイの定理を使った計算ができる。
4th 粘度の定義  流体の粘度を理解できる。
5th レイノルズ数と管内の流れ  レイノルズ数を求めて管内の流れを判定できる。
6th 管摩擦損失  管内の摩擦による損失を計算できる。
7th 流体輸送に必要な動力  流体の輸送に必要な動力を計算できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 蒸留の原理と装置 蒸留の工業的な意義と蒸留塔の構造が理解できる。
10th 気液平衡関係1 x-y線図の活用ができる。
11th 気液平衡関係2 アントワンの式を使って蒸気圧や沸点の計算ができる。
12th 単蒸留の計算 単蒸留における計算ができる。
13th 連続蒸留の計算1 マッケーブ・シール法を使って理論段数が計算できる。
14th 連続蒸留の計算2 理論段数を求める原理が理解できる。
15th 連続蒸留の計算3 理論段数を求める原理が理解できる。
16th 期末試験と試験返却
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガス吸収の原理と装置 ガス吸収の工業的な意義と吸収塔の構造が理解できる。
2nd 気体の溶解度 ヘンリーの法則が理解できる。
3rd 充填塔の計算1 充填塔の物質収支が理解できる。
4th 充填塔の計算2 最少液量の操作線の引き方が理解できる。
5th 充填塔の計算3 実際の操作線の引き方が理解できる。
6th 充填塔の計算4 充填塔の高さが計算できる。
7th 充填塔の計算5 充填塔の直径が計算できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 抽出の原理と装置 抽出の工業的な意義が理解できる。
10th 液液平衡関係1  三角線図により混合液の状態が表現できる。
11th 液液平衡関係2  てこの原理が理解できる。
12th 溶解度曲線  3成分の混合液の溶解度曲線を三角線図上に作図できる。
13th 単抽出の計算  単抽出による溶質の回収率が計算できる。
14th 多回抽出の計算1  多回抽出による溶質の回収率が計算できる。
15th 多回抽出の計算2  単抽出と多回抽出との違いが理解できる。
16th 期末試験と試験返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal70151500100
基礎的能力000000
専門的能力70151500100
分野横断的能力000000