Chemical Engineering 3

Course Information

College Anan College Year 2021
Course Title Chemical Engineering 3
Course Code 1494501 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 反応工学(三共出版)
Instructor Zheng Tao

Course Objectives

化学反応の分類、反応器の操作と分類を理解し、反応速度式と反応量論関係に関する計算の習得、また、均一系反応における代表的な回分式、連続式槽型、流通式管型各反応器の設計計算法の習得、ならびに不均一系反応における反応と物質移動の関係の理解を目的とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(不可)
評価項目1化学反応と反応器の分類を理解し、均一反応の速度論および反応速度の測定と計算ができる。化学反応と反応器の分類を理解し、均一反応の速度論および反応速度の測定と計算を理解する。化学反応と反応器の分類を理解しない。均一反応の速度論を理解しない。
評価項目2均一系反応における代表的な回分式、連続式槽型、流通式管型各反応器の設計ができる。均一系反応における代表的な回分式、連続式槽型、流通式管型各反応器の設計を理解する。均一系反応における代表的な回分式、連続式槽型、流通式管型各反応器の設計ができない。
評価項目3不均一系反応(気固、固体触媒反応)における反応と物質移動の関係を理解し、反応器の設計ができる。不均一系反応(気固、固体触媒反応)における反応と物質移動の関係を理解する。不均一系反応(気固、固体触媒反応)における反応と物質移動の関係を理解しない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
反応工学は、反応器(反応プロセス)の設計・操作を適切に行うために必要な、設計・操作に係わる諸因子の合成と解析の方法論に関する学問である。 本講義では、反応器のモデリングの方法論、均一反応ならびに不均一反応の反応速度論、さらに、反応器の設計・操作に必要な性能評価手法とその適用に焦点をあてた講義を行う。
※実務との関係 この科目は企業でリチウム電池の設計・量産までのスケールアップを担当していた教員が、この経験を生かし、反応器の設計などについて講義形式で授業を行うものである。
Style:
1) 序論 2) 均一反応の反応速度論 3) 回分反応器のデータ解析 4) 反応器設計序論 5) 理想的反応器概論 6) 単一反応の反応器設計 7) 並列反応の反応器設計 8) 複合反応の反応器設計 9) 気固触媒反応の移動速度10)固定層触媒反応器の設計。
Notice:
2,3年の講義「化学工学」の収支計算と物質移動論および物理化学の反応速度論の理解を必要とします。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 化学反応の分類と反応器の分類 単一反応、複合反応などの化学反応の分類を理解する。反応器の種類と操作方法を理解する。
2nd 反応速度式 反応速度の定義と反応速度の基本式を理解し、反応速度に関する計算ができる。
3rd 反応量論関係 反応率、選択率、収率の概念を理解し、定容系と定圧系の濃度と反応率の計算ができる。
4th 回分反応器の設計方程式 定容系、定圧系回分反応器の設計方程式を理解し、計算ができる。
5th 管型反応器の設計方程式 管型反応器の設計について説明できる。
6th 連続槽型反応器の設計 連続槽型反応器の設計について説明できる。
7th 反応器の比較 各反応器の性能の違いについて説明できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 気液反応と物質移動 気液反応においての物質移動と反応について説明できる。
10th 気固反応と物質移動 気固反応の未反応核モデルにおいての物質移動と反応について説明できる。
11th 固体触媒反応の反応と物質移動1 触媒反応の反応速度を理解し、固体粒子と流体間および触媒粒子内の物質移動を理解する。
12th 固体触媒反応の反応と物質移動2 触媒反応の反応速度を理解し、固体粒子と流体間および触媒粒子内の物質移動を理解する。
13th 固体触媒反応の反応と物質移動3 固定層触媒反応の反応器の設計について説明できる。
14th 固体触媒反応の反応と物質移動4 触媒の劣化機構について説明する。
15th まとめと復習
16th 期末試験答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal7003000100
基礎的能力250150040
専門的能力250150040
分野横断的能力20000020