固体物理

Course Information

College Anan College Year 2019
Course Title 固体物理
Course Code 1495803 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:真船文隆著 「量子化学-基礎からのアプローチ-」 化学同人
Instructor Yoshida Takehito

Course Objectives

1.等核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。また記号σ, π, g, uを用いてMOの分類ができる。簡単な等核2原子分子・イオンの結合次数を算出できる。
2.異核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。
3.多原子分子及び固体結晶に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
評価項目1等核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。また記号σ, π, g, uを用いてMOの分類ができる。簡単な等核2原子分子・イオンの結合次数を算出できる。等核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位を導出することができる。また記号σ, π, g, uを用いてMOの分類ができる。等核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位の導出の方法を説明できる。
評価項目2異核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。異核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位を導出することができる。異核2原子分子に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位の導出方法を説明できる。
評価項目3多原子分子及び固体結晶に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位と波動関数を導出することができる。多原子分子及び固体結晶に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位を導出することができる。多原子分子及び固体結晶に原子軌道1次結合-分子軌道(LCAO-MO)法を適用することで、エネルギー準位の導出方法を説明できる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本講義は、化学分野の基盤科目である物理化学の中でも、20世紀前半に急速に進展した量子化学について、その基礎を数学的手段を駆使した一貫した理論体系として把握する。次に化学への重要な応用として、分子と固体結晶の電子状態に関して数理的に理解することを学ぶ。具体的問題解法を多く取り入れることで理解力を涵養し、応用化学分野への適応能力を身につける。この科目は企業で、半導体集積素子の設計及び製造プロセスの研究・開発を担当していた教員が、その経験を活かし、多原子分子から固体について量子化学に基づいて講義形式で授業を行うものである。
Style:
授業内容は授業計画を参照すること。基本的に講義形式をとる。板書が主体であるが,関連資料のスライド紹介も取り入れる(特に分子軌道).学生への発問はするので(3-5回/1コマ),積極的に答えること。指名されない学生も積極的に考えること。計15回(計約60問)の課題は、自主的に考えて解き問題解法の力を養うこと。
Notice:
5年生前期までの数学・物理・物理化学系科目の知識を前提として活用するので、これらの内容をしっかり復習しておくこと。また授業各回毎に出された課題の実施を含む自学自習が不可欠である。授業時間内に自学自習課題の解説を十分に行うことは不可能なので、疑問点があれば質問に来ること。質問にあたっては、先ず自分で調べ考えてみて、何が理解できなかったのかをはっきりさせてから質問に来ること。
シラバス指定参考書:近藤保・真船文隆著 「新化学シリーズ 量子化学」 裳華房

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ボルン-オッペンハイマー(B-O)近似 B-O近似による水素分子イオンをモデル図示し、ハミルトニアンを書き下すことができる。
2nd 原子価結合(VB)法 VB法を水素分子に適用し、エネルギー準位と波動関数を導くことができる。
3rd 原子価結合(VB)法 VB法による多原子分子の考え方を説明できる。
4th 分子軌道(MO)法 原子軌道1次結合(LCAO)によるMOの構成について説明できる。
5th 分子軌道(MO)法 MO法を水素分子イオンに適用し、エネルギー準位と波動関数を導くことができる。
6th 分子軌道(MO)法 MO法を等核2原子分子に適用し、エネルギー準位と波動関数を導くことができる。記号σ, π, g, uを用いてMOの分類ができる。簡単な等核2原子分子・イオンの結合次数を算出できる。
7th 異核2原子分子 MO計算に適用する変分原理を数理的に証明する方法を説明できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 異核2原子分子 変分法を異核2原子分子モデルに適用し、重なり積分, クーロン積分, 共鳴積分, 永年方程式について説明できる。
10th 異核2原子分子 異核2原子分子モデルに変分法を適用し、さらなる簡単化を行うことで、HF分子σ電子軌道のエネルギー準位と状態関数を導出できる。
11th 多原子分子 ヒュッケル近似について概要説明できる。エテン分子にヒュッケル近似を適用し、エネルギー準位を導出できる。
12th 多原子分子 3ブタジエン分子パイ電子軌道にヒュッケル近似を適用し、エネルギー準位を導出し波動関数の概形を描ける。
13th 多原子分子 ベンゼン分子パイ電子軌道にヒュッケルMO法を適用し、エネルギー準位を導出できる。
14th 多原子分子 ベンゼン分子パイ電子軌道のヒュッケルMO法による波動関数とその概形を説明できる。
15th 固体の電子状態 LCAO-MO法を結晶モデルに適用し、エネルギーバンド構造の導出ができる。フェルミ-ディラック分布を用いた絶縁体・半導体の電子構造について説明できる。
16th 期末試験答案返却・解答解説

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢レポート・課題Total
Subtotal5000050100
基礎的能力100001020
専門的能力300003060
分野横断的能力100001020