工業力学

Course Information

College Anan College Year 2019
Course Title 工業力学
Course Code 1514B01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials Essential 物理学(サイエンス社)/物理学三訂版(裳華房)
Instructor Yoshida Takehito

Course Objectives

1.代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を計算できる。
2.質点に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。
3.質点系に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。
4.剛体に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述と相互の変換を極座標系においても計算できる。代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を計算できる。代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を計算することができない。
評価項目2質点の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。質点の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。質点の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができない。
評価項目3質点系の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。質点系の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。質点系の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができない。
評価項目4剛体の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。剛体の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。剛体の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本講義は、自然科学の基本となる古典物理学の中でも、最も早く確立した力学について、質点・質点系・剛体を対象とし、数学的手段を強化して一貫した論理体系として把握する。演習問題を多く取り入れることで問題解決能力を養い、工学分野への応用能力を身に付ける。この科目は企業で、半導体集積素子の設計及び製造プロセスの研究・開発を担当していた教員が、その経験を活かし、ニュートン力学(質点、質点系、剛体)について講義形式で授業を行うものである。
Style:
授業内容は授業計画を参照すること。基本的に講義形式をとる。板書が主体であるが,関連資料のスライド紹介も取り入れる.学生への発問はするので(3-5回/1コマ),積極的に答えること。指名されない学生も積極的に考えること。計15回(計約60問)の課題は、自主的に考えて解き問題解法の力を養うこと。
Notice:
3年生までの数学と物理にて学んだ内容を前提として活用するので、これらの内容をしっかり復習しておくこと。また授業各回に出された課題の実施を含む自学自習への真摯な取り組みが不可欠である。授業時間内に自学自習課題の開設を十分に行うことは不可能なので、疑問があれば質問に来ること。質問にあたっては、まず自分で調べ考えてみて、何が理解できなかったのかはっきりさせてから質問に来ること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 運動学 (1)ベクトルに関する基本法則に基づく計算ができる。
2nd 運動学 (2)位置座標、速度、加速度を解析的に記述できる。
3rd 質点の力学 (1)力を数値的に解析できる。
4th 質点の力学 (2)運動の法則を理解し運動方程式を代数もしくは解析
的に解くことができる。
5th 質点の力学 (3)等加速度運動:一様な重力場での運動を解析的に解
くことができる。
6th 質点の力学 (4)変化する加速度運動:単振動、単振り子について解
析的に解くことができる。
7th 質点の力学 (5)仕事と運動エネルギー、ポテンシャルエネルギーと
力の関係を導ける。
8th 質点の力学 (6)力学的エネルギー保存則を解し、問題解法に適用で
きる。
2nd Quarter
9th 中間試験
10th 質点系の力学 (1)質点の運動量と力積の関係を計算できる。
11th 質点系の力学 (2)質点系の運動方程式と運動量保存則を解し解析的計算ができる。
12th 質点系の力学 (3)質点の角運動量とトルク方程式を解し解析的計算が
できる。
13th 質点系の力学 (4)質点系・剛体の角運度量を解し解析的計算ができる

(5)質点系・剛体のトルク方程式と角運動量保存則を解
し解析的計算ができる。
14th 剛体の力学 (1)剛体の釣合と運動の問題を解くことができる。
(2)固定軸を持つ剛体の運動を解し解析的計算ができる
15th 剛体の力学 (3)慣性モーメントを対称性のよい図形において計算で
きる。
(4)剛体の平面運動の運動方程式立て解析に解くことが
できる。
16th 答案返却及び解説

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal6004000100
基礎的能力200100030
専門的能力300200050
分野横断的能力100100020