環境生物学

Course Information

College Anan College Year 2018
Course Title 環境生物学
Course Code 0004 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 生物基礎・東京書籍,生物・東京書籍
Instructor Ota Naotomo

Course Objectives

1.生物の共通性である、細胞、エネルギーと代謝、遺伝情報の発現について説明できる。
2.生体の恒常性を維持するためのしくみを説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生物の共通性である、細胞、エネルギーと代謝、遺伝情報の発現について詳細に説明できる.生物の共通性である、細胞、エネルギーと代謝、遺伝情報の発現について説明できる.生物の共通性である、細胞、エネルギーと代謝、遺伝情報の発現について説明できない.
評価項目2生体の恒常性を維持するためのしくみを詳細に説明できる。生体の恒常性を維持するためのしくみを説明できる.生体の恒常性を維持するためのしくみを説明できない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
生物の構造と働きに関する基本的知識を習得する.内容は,高校の「生物基礎」および「生物」の該当分野。
Style:
単元ごとに小テストを行う。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 生物の定義,細胞 原核生物と真核生物の違い、核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる.
細胞内共生説を説明できる。
2nd 生体を構成する物質 生体を構成する物質を説明できる
3rd 酵素・ATP 代謝、異化、同化を理解しており、生命活動のエネルギーの通貨としてのATPの役割について説明できる.
酵素とは何か説明でき、代謝における酵素の役割を説明できる.
4th 光合成・呼吸 光合成及び呼吸の大まかな過程を説明でき、2つの過程の関係を説明できる
5th 遺伝情報とDNA DNAの構造について遺伝情報と結びつけて理解している.
6th DNAの発現 遺伝情報とタンパク質の関係、染色体の構造と遺伝情報の分配について理解している.
7th DNAの分配と細胞分化 細胞周期について説明できる.
細胞分化、ゲノムと遺伝子の関係について理解している.
8th 中間試験
4th Quarter
9th 体液 体液と循環系による生体の恒常性を維持する仕組みを理解している.
10th 血液凝固 血液や細胞膜による生体の恒常性を維持する仕組みを理解している.
11th 腎臓 生体の恒常性を維持する上で腎臓の役割を理解している.
12th 肝臓 生体の恒常性を維持する上で肝臓の役割を理解している.
13th 自律神経系・ホルモン 自律神経系・ホルモンによる体内の恒常性の仕組みを理解している.
14th ホルモンによる調節 フィードバックによる体内の恒常性の仕組みを理解している.
情報伝達物質とその受容体の働きを理解している.
15th 免疫 免疫系による生体防御のしくみを理解している
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal35300035100
専門知識35300035100