物理化学2

Course Information

College Anan College Year 2018
Course Title 物理化学2
Course Code 0062 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Chemical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:福地賢治編 Professional Engineering Library 「物理化学」 実教出版、参考書:千原秀昭・江口太郎・齋藤一弥(訳) 「マッカーリ・サイモン 物理化学(下)」 東京化学同人
Instructor Konishi Tomoya

Course Objectives

物理化学とは、主として化学現象を物理学(たとえば熱力学や量子力学)の知識に基づいて原子・分子構造から本質的に理解し、また諸性質を定量的に表現しようとする学問の一分野である(教科書「まえがき」より引用)。物理化学2では、以下の項目を目標とする。
1. 熱力学の知識を用いて、化学平衡・反応速度・反応解析について説明でき、関連する応用問題を解くことができる。
2. 量子力学の基礎について説明でき、基本的な問題を解くことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学平衡に関する応用問題を解くことができる。化学平衡について例題を解くことができる。化学平衡について説明することができない。
評価項目2反応速度に関する応用問題を解くことができる。反応速度について例題を解くことができる。反応速度について説明することができない。
評価項目3反応解析に関する応用問題を解くことができる。反応解析について例題を解くことができる。反応解析について説明することができない。
評価項目4量子力学の基礎に関する発展的な問題を解くことができる。量子力学の基礎に関する例題を解くことができる。量子力学の基礎について説明することができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
週1回開講する。物理化学2では、化学平衡・反応速度・反応解析について学習し、物質の状態や物理法則に従って、化学反応がどのように進行するのかを理解する。この概念は、例えば、工場で化学製品を製造するとき、原料はどのように加えたら良いのか、温度はどのくらいにすればよいのか、時間はどのくらい待てばよいのか、製品はどのくらいの収率が期待されるのかを考える上で必要不可欠となる。さらに量子力学の基礎についても取り扱い、次の物理化学3への導入を行う。
Style:
授業は主に、(1)講義と(2)演習によって構成される。(1)講義では、身近な現象や具体例を挙げながら、スライドや動画による視覚的な学習も取り入れる。(2)演習では、例題の解き方を学習したあと、一人であるいはグループワークで演習問題に取り組み、体験による知識や技能の定着を促すとともに、応用力を身につける。毎回、LMS/ポートフォリオシステム(manaba)を使って、授業の振り返りおよび予習を行い、学習内容の要点を整理する。
【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
Notice:
3年生までの数学・物理・化学系科目・物理化学1の知識を前提として活用するので、これらの内容をしっかり復習しておくこと。また授業各回の予習・課題の実施を含む自学自習が不可欠である。とくに物理化学2で取り扱う内容は、実際に「自分で手を動かして」課題・演習問題に取り組まないと、学習効果は全く見込めないといってよい。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 化学平衡(1) 質量作用の法則から化学平衡を、ルシャトリエの原理から平衡移動を説明できる
2nd 化学平衡(2) 平衡定数を説明でき、平衡組成を計算できる。
3rd 化学平衡(3) ルシャトリエの原理から化学平衡の諸条件の影響を説明できる。
4th 演習 化学平衡に関する演習問題を解くことができる。
5th 反応速度(1) 逐次反応、可逆反応、併発反応の速度式を導出し、選択率を計算できる。
6th 反応速度(2) 定常状態近似法または律速段階近似法によって速度式を導出できる。
7th 演習 反応速度に関する演習問題を解くことができる。
8th 【中間試験】 1〜7週に学習した内容について試験問題を解くことができる。
4th Quarter
9th 反応解析(1) 逐次反応、可逆反応、併発反応の速度式を導出し、選択率を計算できる。
10th 反応解析(2) 定常状態近似法または律速段階近似法によって速度式を導出できる。
11th 反応解析(3) アレニウスの式から反応速度や活性化エネルギーを計算できる。
12th 【演習】 反応解析に関する演習問題を解くことができる。
13th 量子化学基礎(1) エネルギー量子仮説とド・ブロイ波について説明できる。
14th 量子化学基礎(2) 原子スペクトルを、ボーアの原子モデルとボーアの量子条件を用いて説明できる。
15th 量子化学基礎(3) 1次元のシュレーディンガー方程式を導出し、波動関数の意味を説明できる。
16th 期末試験答案返却 期末試験で間違った箇所と正解を確認し、正しく解き直すことができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal70000525100
基礎的能力3000051045
専門的能力4000001555
分野横断的能力0000000