科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 英語
科目番号 0003 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学分野 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 テキスト:自主教材  参考書:1.総合英語 2.フォレスト(桐原書店) 3.インスパイア 総合英語(文英堂) 4.チャート式 新総合英語(数研出版) 5.問題集:基本英文法(浜島書店)
担当教員 田村 聡子

到達目標

高校1年生に必要とされる英文法力並びに英語検定準2級レベルの英語に対応するために必要になる英語力(特に英語で記述したり英語でコミュニケーションを行うために必要な英文法の知識や運用力など)の基礎を習得し、それを随時発揮できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1高校1年生に必要とされる英文法を十全に理解し、それを用いた短い英文を作ることができる。高校1年生に必要とされる英文法を概ね理解し、それが用いられた英文の意味を読み取れる。中学校で学んだ英文法を十分に理解できず、それが用いられた英文の意味も読み取れない。
評価項目2英語検定準2級レベル問題をほぼ正解できる。英語検定準2級レベル問題を5割程度正解できる。英語検定準3級レベル問題を5割以下しか正解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 F 説明 閉じる

教育方法等

概要:
自主教材を用いて授業を行う。中学校で既習の英文法を復習することで基礎英文法の理解を深めその定着を図ると同時に、高校1年生に必要とされる英文法を学び、演習問題を通してその定着を図る。そうすることで英検準2級合格に必要な英文法の知識を養うことを目指す。
授業の進め方・方法:
授業で取り上げる文法項目について演習問題を課す。
本授業の合否判定で用いる成績評価は定期試験の平均が100%である。  ・後関連科目:英語(2年)
○1年生の「英語」の評価方法について
 ・ 片岡、林、田村のそれぞれの合否判定用成績の平均点を60%、単語テストの成績の平均点を20%、英検テストの成績の平均点を20%として、その合計点を出し、その合計点に0.9を乗じて、それに「eラーニングで身につける英語の基礎」の評価点を加算して、その合計点を「英語」の合否判定用成績とする。 計算式で示すと、以下のようになる。
   (k,h,t はそれぞれ片岡、林、田村の合否判定用成績の平均点、Wtは単語テストの成績の平均点、Etは英検テストの平均点、eLはeラーニングの評価点、Total が「英語」の合否判定用成績。)
Total = { (k+h+t)×1/3×0.6 + Wt×0.2 + Et×0.2 }×0.9 + eL
   *単語テストの成績は100点満点に換算した得点の平均点である。
  *「eラーニングで身につける英語の基礎」による評価点は、以下の通りである。
1.『本科(Lesson)の「イントロダクション」から「Lesson8」まで』を完了すれば3点。
2.『本科(Lesson)の「Lesson 9」から「復習(Lesson)」の最後まで』も完了すれば6点。
3.『ディクテーションの最初から「電話の表現」まで』も完了すれば10点。
  ・「英語」の最終評価は、合否判定用成績が60点以上の場合、上記の計算式のk,h,t にそれぞれ片岡、林、田村の最終評価点を入れて算出した Total の数値となる。

○「英語」の再試験について
 1. 「英語」の評価で合格点に達しなかったものを対象に、片岡、林、田村の3人のそれぞれが再試験を実施する。ただし、受験するのは、定期試験の平均点が60点未満だった教員の再試験だけである。
2. 再試験で合格となるためには、以下のいずれかに該当しなければならない。
① k‘,h’,t‘ をそれぞれ片岡、林、田村の再試験の得点(再試験を受けない場合には定期試験の平均点)とした場合、次の式が60点以上になった場合。 (k‘+h’+t‘)×1/3
(3人の定期試験の平均点がいずれも60点を上回っている場合には再試験ではなく、片岡の課す課題の提出をもって合否を判断する。)
 ② 上記の合否判定用成績算出の計算式の定期試験の得点のところに、再試験(再試験を受けない場合には定期試験の平均点)の得点を置き換えて算出した成績が60点以上になった場合。
注意点:
授業で配布された解説プリントはファイリングし復習に利用、活用すること。また、授業内で使用した演習問題も家庭学習用にファイリングしておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 中学復習テスト
2週 5文型(1) 5文型の基礎を理解する。
3週 5文型(2) 5文型の基礎の定着を図る。
4週 過去形、未来形
過去形と未来形の基礎の定着を図る。
5週 助動詞(1) 助動詞の基礎を理解する。
6週 助動詞(2) 助動詞の様々な用法の定着を図る。
7週 進行形
現在・過去・未来進行形の基礎の定着を図る。
8週 前期中間試験を:実施する
2ndQ
9週 受動態(1) 受動態の基礎を理解する。
10週 受動態(2)
受動態の様々な用法の定着を図る。
11週 現在完了形(1)
現在完了形の基礎を理解する。
12週 現在完了形(2)
現在完了形の様々な用法の定着を図る。
13週 過去完了形 過去完了形の用法の定着を図る。
14週 比較(1)(同等、比較級) as…asを用いた用法と~er than…を用いた比較級を理解し、定着を図る。
15週 比較(2)(比較級、最上級) 様々な比較級の表現と、最上級の用法を理解し、定着を図る。
16週 前期期末試験を:実施する
後期
3rdQ
1週 不定詞(1) 不定詞の3つの用法の基礎を理解する。
2週 不定詞(2) 不定詞を含む構文を理解する。
3週 不定詞(3) 不定詞を含む構文の定着を図る。
4週 関係代名詞(1) 関係代名詞が用いられた英文の作り方を理解する。
5週 関係代名詞(2) 関係代名詞の3種類の用法の定着を図る。
6週 関係代名詞(3) 前置詞+関係代名詞、関係詞の継続用法の定着を図る。
7週 間接疑問文 間接疑問文の作り方を理解し、間接疑問文を作れるようになる。
8週 後期中間試験を:実施する
4thQ
9週 形式主語のit 形式主語のitの役割を理解し、形式主語を使った文を作れるようになる。
10週 現在分詞(形容詞的用法) 名詞を修飾する現在分詞について理解し、定着を図る。
11週 過去分詞(形容詞的用法) 名詞を修飾する過去分詞について理解し、定着を図る。
12週 S+V+O+to 不定詞

S+V+O+to 不定詞の構文を理解し、定着を図る。
13週 知覚動詞 S+V(知覚動詞)+O+原形不定詞の形を理解し、定着を図る。
14週 使役動詞 S+V(使役動詞)+O+原形不定詞の形を理解し、定着を図る。
15週 前置詞、接続詞
様々な前置詞と接続詞についての働きと使い方を理解し、定着を図る。
16週 後期期末試験を:実施する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用能力の基礎固め母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000