電気製図

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気製図
科目番号 0095 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 配布プリント
担当教員 藤田 直幸

到達目標

1.機械製図の図面が読めるようになり、簡単な作図ができるようになる。
2.マイコンシステムの回路図が作図できるようになり、簡単なシステムの動作が理解できるようになる。
3.機械加工の種類や特徴などについて説明できるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 機械製図機械製図が正しく読めて描ける。アドバイスがあれば機械製図が正しく読めて書ける。機械製図が正しく読めないあるいは描けない。
評価項目2 マイコンシステムマイコンシステムの動作が説明でき、回路図が描ける。アドバイスがあればマイコンシステムの動作が説明でき、回路図が描ける。マイコンシステムの動作が説明できない、回路図が描けない。
評価項目3 機械加工機械加工の基礎について理解し説明することが出来る。機械加工の基礎について説明できる。機械加工の基礎について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2a) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2b) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2d) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気技術は,電気機器,電気設備,電子機器等の機械に設置されて活用される技術であることから,機械図面を読めることが必須となる。本講義では,電気技術関係の業務に従事する技術者に必要な機械製図の基礎として,投影図(特に,等角図と第三角法)および製作図について学ぶ。さらに、マイコンを使ったシステムについて基本的な動作や回路図を学ぶ。加えて、機械加工の基礎について学ぶ。
※実務との関係
 この科目は企業で電化製品の設計・開発を担当していた教員が、その経験を活かし、機械製図・・電気製図の基本事項について授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
機械製図ならびに電気製図の基本事項について講義を行った後,それぞれの製図実習を行う。
注意点:
関連科目
 電気機器工学,電気機器設計

学習指針
 課題提出期限を守ること。
事前学習
次回講義に関連する課題を提示するので、事前に用意しておくこと。
事後展開学習
毎週の講義に関連した課題を出すので取り組むこと。

学修単位の履修上の注意

ほぼ毎週課題を課す。その提出状況を成績の課題点とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・機械製図基礎(1) 図面を読んだり、描いたりできる。
2週 機械製図基礎(2) 図面を読んだり、描いたりできる。
3週 機械製図基礎(3) 図面を読んだり、描いたりできる。
4週 マイコンシステム(1) マイコンシステムの基本仕様を知り、簡単な回路図を設計できる。
5週 マイコンシステム(2) マイコンシステムの基本仕様を知り、簡単な回路図を設計できる。
6週 マイコンシステム(3) マイコンシステムの基本仕様を知り、簡単な回路図を設計できる。
7週 マイコンシステム(4) マイコンシステムの基本仕様を知り、簡単な回路図を設計できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 機械加工(1) 機械加工の基礎について説明できる。
10週 機械加工(2) 機械加工の基礎について説明できる。
11週 機械加工(3) 機械加工の基礎について説明できる。
12週 機械加工(4) 機械加工の基礎について説明できる。
13週 機械加工(5) 機械加工の基礎について説明できる。
14週 まとめ 授業全体について、俯瞰できる。
15週 期末試験
16週 試験返却・解答 試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
機械製図151025
マイコンシステム151025
機械加工401050