練習船実習

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 練習船実習
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科(航海コース) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 SallyPort
担当教員 清田 耕司,薮上 敦弘

到達目標

(1) 航海当直各当番の役割を理解し,行うことができる。また。各当番の引き継ぎを行うことができる。
(2) 航海副直の役割を理解し,航海法規を遵守した操船を行うことができる。
(3) 出入港作業の手順を理解し,作業指揮を適切に行うことができる。
(4) 船位測定法を理解し,速やかに船位を求めることができる。
(5) 航海計器の基本機能を理解し,操作することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
航海当直各当番の役割を理解し,行うことができる。また,状況を把握し,各当番の引き継ぎを適切に行うことができる。航海当直の各当番の役割を理解し,行うことが出来る。航海当直の各当番の役割を理解しできない。。
航海副直の役割を理解し,航海法規を遵守した適切な航法を適用して操船を行うことができる。航海副直の役割を理解し,操船を行うことができる。航海副直の役割を理解できない。
全体の状況を把握し,注意喚起を行うことができる。出入港作業の手順を理解し,安全に留意した作業指揮を行うことができる。出入港作業の手順を理解し,作業指揮を行うことができる。出入港作業手順を理解していない。
船位測定法を理解し,説明することができる。また,速やかに船位を求めることができる。速やかに船位を求めることができる。船位を求めることができない。
航海計器を操作し,知り得た情報を報告することができる。航海計器の基本機能を理解し,操作することができる。航海計器を操作することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 E-(1) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
実習を通して、人間力と規範意識を養い、国際社会に対応できる広い視野と素養の形成及び専門技術を活用して船舶の安全運航及び船舶を
運用管理する基礎能力を習得する。
船舶要務・当直実習・運用実習・航海実習・保安応急について、実船の運航を通じて実習訓練を行い、船舶運航に関する総合的理解を深める。
航海訓練の場となる瀬戸内海を通して、海洋環境への関心をもち海洋保全の意識を養う。
授業の進め方・方法:
事前説明は広島丸教室で行う。事前説明の時から実習は始まっている。
② 集合時間厳守。 服装:白作業服上下、作業帽、運動靴、制服(上陸時及び停泊当直)
③ SallyPort等で、実習内容の予習(自学自習)を行っておくこと。 出港前日までに広島丸で事前確認をしておくこと。
注意点:
① 危険と隣り合わせの実習であることを肝に銘じておくこと。
② 校内練習船実習は、原則としてすべて出席しなければならない。したがって、体調管理を万全にすること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 事前学習 航海実習の目的を理解し,航行中に必要と思われる準備を行うことができる。
2週 事前学習 発航前検査を理解し,各自が船内で点検することができる。
3週 事前学習 船橋内における出港準備作業を行うことができる。
4週 船舶要務 船内規律を守り,集団生活をおくることができること
5週 船舶要務 集合,整列,人員確認を,英語を用いて行うことができる。
6週 当直実務 当直中の各当番の役割を理解し,取り組むことができる。
7週 当直実務 各当番の引き継ぎをすることができる
8週 当直実務 船橋内の航海計器を使用することができる。
2ndQ
9週 保安応急法 防火部署の概要を理解し,粉末消火器の操作ができる。
10週 保安応急法 総員退船部署の概要を理解できる。
11週 運用実習 出入港作業の手順を理解し,作業の指揮を行うことができる。
12週 運用実習 船上における気象観測手順を理解し,観測を行い,記録及び報告を行うことができる。
13週 運用実習 潮汐,潮流及び日出没を産出できる。
14週 航海実習 航海当直中の各当番の役割を理解し,実行できる。
15週 航海実習 航海当直の引き継ぎを行うことができる。
16週 航海実習 航海副直の役割を理解し,行うことができる。
後期
3rdQ
1週 事前学習 航海実習の目的を理解し,航行中に必要と思われる準備を行うことができる。
2週 事前学習 発航前検査を理解し,各自が船内で点検することができる。
3週 事前学習 船橋内における出港準備作業を行うことができる。
4週 船舶要務 船内規律を守り,集団生活をおくることができること
5週 船舶要務 集合,整列,人員確認を,英語を用いて行うことができる。
6週 当直実務 当直中の各当番の役割を理解し,取り組むことができる。
7週 当直実務 各当番の引き継ぎをすることができる
8週 当直実務 船橋内の航海計器を使用することができる。
4thQ
9週 保安応急法 防火部署の概要を理解し,粉末消火器の操作ができる。
10週 保安応急法 総員退船部署の概要を理解できる。
11週 運用実習 出入港作業の手順を理解し,作業の指揮を行うことができる。
12週 運用実習 船上における気象観測手順を理解し,観測を行い,記録及び報告を行うことができる。
13週 運用実習 潮汐,潮流及び日出没を産出できる。
14週 航海実習 航海当直中の各当番の役割を理解し,実行できる。
15週 航海実習 航海当直の引き継ぎを行うことができる。
16週 航海実習 航海副直の役割を理解し,行うことができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。 3前6,前9,前11,前12,前16,後14,後16
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。3前9,前11,前12,後14,後16
学生であっても社会全体を構成している一員としての意識を持って、行動することができる。3前4,前9,前10,後3,後15
市民として社会の一員であることを理解し、社会に大きなマイナス影響を及ぼす行為を戒める。人間性・教養、モラルなど、社会的・地球的観点から物事を考えることができる。3前4,前9,前10,後4
チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。3前1,前7,前8,前13,前14,後5,後8,後9,後16
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。3前1,前7,前13,前14,後6,後10,後11,後16
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。3前2,前3,前5,前6,前15,後7,後16
目指すべき方向性を示し、先に立って行動の模範を示すことで他者に適切な協調行動を促し、共同作業・研究において、系統的に成果を生み出すことができる。リーダーシップを発揮するために、常に情報収集や相談を怠らず自身の判断力をも磨くことができる。3前2,前3,前5,前6,前16,後7,後12,後13,後16
法令を理解し遵守する。基本的人権について理解し、他者のおかれている状況を理解することができる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識している。3前4,後1,後2
法令を理解し遵守する。研究などで使用する、他者のおかれている状況を理解できる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識し、身近で起こる関連した情報や見解の収集に努めるなど、技術の成果が社会に受け入れられるよう行動できる。3前4,後1,後2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合2000401030100
基礎的能力0000000
専門的能力2000401030100
分野横断的能力0000000