コンピュータネットワークⅠ

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 コンピュータネットワークⅠ
科目番号 I3013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD 情報セキュリティコース 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:竹下隆史・村山公保・荒井透・苅田幸雄、マスタリングTCP/IP入門編、第5版、オーム社
担当教員 浦山 康洋

到達目標

(1) OSIおよびTCP/IPの階層モデルに関して各層の役割を説明できる
(2) データリンクにおける通信の仕組みを説明できる
(3) IPの代表的な機能と仕組みを説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1OSIおよびTCP/IPの階層モデルに関して各層の役割を理解し、代表的なプロトコルを挙げて説明できる。OSIおよびTCP/IPの階層モデルに関して各層の役割を説明できる。OSIおよびTCP/IPの階層モデルに関して各層の役割を説明できない。
評価項目2データリンクにおける通信の仕組みについて理解し、説明できる。データリンクにおける通信の仕組みについて、概略を説明できる。データリンクにおける通信の仕組みについて、説明できない。
評価項目3 IPの代表的な機能と仕組みについて理解し、説明できる。 IPの代表的な機能と仕組みについて、概略を説明できる。 IPの代表的な機能と仕組みについて説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現在の通信ネットワークにおいて最も多く利用されている通信手段(プロトコル)はTCP/IPである。
本講義ではTCP/IPの中でも重要な役割を持つIPを中心に通信ネットワークに関する基礎技術を理解する。
授業の進め方・方法:
授業は主に講義形式で進める。
適宜実践演習や小テストを行い、学習内容の理解を深める。
注意点:
試験の成績70 %、平素の学習状況等30 %(課題・小テスト・レポート・発表等を含む)の割合で総合的に評価する。学期末の評価は中間と期末の評価の平均とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
コンピュータネットワーク登場の歴史と背景
コンピュータネットワークの歴史と登場した背景を理解する。
2週 インターネットとLANの基礎 ネットワークの構成を理解し、インターネットの仕組みを理解する。
3週 プロトコルの階層化とOSI参照モデル OSI参照モデルの各層について、名称と役割を説明できる。
4週 TCP/IPのプロトコルの階層モデル TCP/IPの階層モデルの各層について、名称と役割を説明できる。
5週 データリンク層① データリンクの役割と関連技術を説明できる。
6週 データリンク層② イーサネット、無線LAN、PPPについて説明できる。
7週 ネットワーク層① IPアドレスの構造と役割を説明できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 ネットワーク層② サブネットマスクの構造と役割を説明できる。
10週 通信を確認するためのコマンド【演習】 ipconfig、ping、nslookup、tracert等のコマンドの使い方を理解する。
11週 ネットワーク層③ IPネットワークにおけるデータ転送の仕組みを説明できる。
12週 IPに関連する技術① DNSの仕組みと役割を説明できる
13週 IPに関連する技術② ARP、ICMP、DHCPを説明できる。
14週 期末試験
15週 試験返却・まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3後2,後10
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。4後2,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。2後2
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。2後2
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している2後2
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。2後2
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。4後3,後4
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。4後3,後4
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。4後2
インターネットの概念を説明できる。4後2
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。4後3,後4,後5,後6
無線通信の仕組みと規格について説明できる。4後5,後6
有線通信の仕組みと規格について説明できる。4後5,後6

評価割合

試験平素の学習状況相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力5020000070
専門的能力2010000030
分野横断的能力0000000