生物環境化学

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 生物環境化学
科目番号 0040 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質化学工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:3
教科書/教材 環境科学入門(学術図書)各社の新書
担当教員 小林 渡

到達目標

1. 公害問題・地球環境問題に関する国内外の歴史とその科学的基盤及び倫理的な問題点を理解し,説明出来る。
2. 大気汚染,水質汚濁,浄水,廃棄物などの様々な課題の解決の歴史を知り,新たな課題解決のための方法について論理的に考えることができる。
3. 文献やインターネット等を適切に用いて,情報を入手参照し,環境問題について自ら考える力を養い,技術者としてふさわしい行動とは何かを説明出来る.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標項目1公害問題・地球環境問題に関する国内外の歴史とその科学的基盤と倫理的な問題点の詳細を理解し,詳しく説明出来る。公害問題・地球環境問題に関する国内外の歴史とその科学的基盤と倫理的な問題点を理解し,簡潔に説明出来る。左記に達していない
到達目標項目2様々な環境問題の解決の歴史を知り,新たな課題解決のための方法について論理的に考え,詳細に説明することができる。様々な環境問題の解決の歴史を知り,新たな課題解決のための方法について論理的に考えることができる.左記に達していない
到達目標項目3環境問題に関する情報を適切に入手し,その内容を正確に理解し,自らの考えを構築することができる。指定された情報について,その概要を理解し,自らの考えの構築に取り入れる事ができる。左記に達していない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 物質化学工学科の教育目標 ③ 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 本科の教育目標 ③ 説明 閉じる
JABEE B-3 説明 閉じる
JABEE D-1 説明 閉じる
JABEE D-2 説明 閉じる
JABEE基準 (a) 説明 閉じる
JABEE基準 (b) 説明 閉じる
JABEE基準 (c) 説明 閉じる
JABEE基準 (d) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
地球の大気圏・水圏・地圏および生物圏に関する現象を科学的に理解する。さらに人間活動に伴う汚染の代表例について理解し,その対策・改善方法について学ぶと共に,化学物質の使用・廃棄に関する環境倫理について理解する。また,各自の興味に基づいたテーマを選択し,書籍・インターネット等を利用して調査することにより,資料収集とそのまとめ方に習熟することを目的とする。
授業の進め方・方法:
・前半は地球における物質循環における生物の役割,地球環境問題と人間を含めた生物との関係を,後半は地球規模の汚染,生活環境における様々な汚染問題の基礎的な内容を生物学的及び化学的な見地から概説する。一部の授業項目に於いては,指定教科書以外に3学年「基礎生物学」で使用した「高等学校生物」(第一学習社)を適宜参照すること。試験は定期テスト(中間、期末)を行う。
通常の講義の他に以下のような取り組みを行う。
・毎週、予習復習のための課題を提出する。
・レポート課題 1)インターネットによる環境問題調査:作業を通して批判的にホームページを観る目を養う。レポート2)課題図書の要旨の作成:各自が興味を持ったテーマに関する書籍(新書程度)の題名及び見出しの抜き書きを提出した後,全文(あるいは一部の章)の見出しごとの要旨をまとめる。作業を通して,文献を精読し内容を把握する力を身につける。
注意点:
・教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目の割合は、B-3,D-1,D-2 とする。
・総時間数90時間(自学自習45時間)
・自学自習時間(45時間)については、日常の授業(45時間)に係る課題による予習復習及び上記のレポート作成の時間を総合したものとする。
・評価は、試験(70%)、予復習課題(10%)、レポート(上記の1と2あわせて20%)の合計とし、合計点数が60点以上で単位修得となる。その場合、各到達目標項 目の到達レベルが標準以上であること、教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目を満たしたことが認められる。
・受講に際しては、必要に応じて,地学・分析化学,生物学,生化学を復習すること。また次回講義についての予習課題を課すので,確実にこなすこと。レポート作成には充分に時間をかけること。また,引き続き5年の環境分析(選択科目)を選択することが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
環境汚染問題の変遷

内外の公害の歴史や公害,環境汚染をその原因などにより分類でき,人類や生態系に対する影響を説明出来る
2週 地球環境における物質の循環 地球上での水及び主要な元素の循環における生物の関わりについて説明できる。
3週 大気環境の汚染
大気汚染物質・光化学オキシダント
大気圏に関する環境汚染物質について,化学的に理解し,科学的に説明することが出来る。光化学オキシダントの原因とその対策について理解し,説明することが出来る。
4週 越境大気汚染
PM2.5・酸性雨
PM2.5及び酸性雨等の越境大気汚染問題の原因とその対策について理解し,説明することが出来る。
5週 オゾン層とその破壊, オゾン層の役割,地球規模の環境問題であるオゾン層破壊とその対策について説明出来る.
6週
地球温暖化1
地球規模の気候変動の原因とその対策について理解し,説明することが出来る。
7週 地球温暖化2
次週、中間試験を実施する
地球温暖化,気候変動問題に対する国際的な取り組みについて説明できる.
8週 その他の地球環境問題1
ヒートアイランド現象,海洋酸性化の原因について理解し,それらの対策に付いて考察することが出来る。
2ndQ
9週 その他の地球環境問題2
森林破壊,砂漠化および生態系破壊の原因とその対策について理解し,説明することが出来る。
10週 水圏とその汚染 水圏の汚染の原因と影響を科学的に説明することが出来る。
11週 水の浄化 上下水道における浄水の方法と問題点を説明することが出来る。
12週 生活環境における環境汚染1
土壌汚染など大気,水圏以外の生活環境の汚染の原因について説明できる.
13週 生活環境における環境汚染2
土壌汚染など大気,水圏以外の生活環境の汚染の対策について説明できる.
14週 廃棄物問題とリサイクル
廃棄物処理の方法とリサイクルについて説明することが出来る.
15週 エネルギー資源とエネルギーシフト
エネルギーのシフトと持続可能な社会についてイメージすることができる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。3前1
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3前1
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。3前14,前15
科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。3前1
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野生物工学微生物を用いた廃水処理・バイオレメディエーションについて説明できる。2

評価割合

試験レポート課題その他合計
総合評価割合7020100100
基礎的能力20010030
専門的能力50100060
分野横断的能力0100010