情報処理Ⅰ

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 情報処理Ⅰ
科目番号 1K003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 入門 情報リテラシー - Office2013/2010対応 -:高橋参吉 監修:コロナ社:978-4-339-02493-7
担当教員 工藤 翔慈

到達目標

□コンピュータネットワークを法律やマナーを守って利用することができる。
□ワープロソフトを利用して文章,簡単な作図,報告書を作成・印刷できる。
□表計算ソフトを利用してデータ処理,作表,グラフ作成ができる。
□図,写真やグラフを貼付けた読み易い報告書を作成できる。
□プレゼンテーションソフトを利用して発表用スライドを作成,プレゼンテーションができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1十分にワープロソフトを利用して文章,簡単な作図,報告書を作成・印刷できる。ワープロソフトを利用して文章,簡単な作図,報告書を作成・印刷できる。ワープロソフトを利用して文章,簡単な作図,報告書を作成・印刷できない。
評価項目2十分に表計算ソフトを利用してデータ処理,作表,グラフ作成ができる。表計算ソフトを利用してデータ処理,作表,グラフ作成ができる。表計算ソフトを利用してデータ処理,作表,グラフ作成ができない。
評価項目3十分にプレゼンテーションソフトを利用して発表用スライドを作成,プレゼンテーションができる。プレゼンテーションソフトを利用して発表用スライドを作成,プレゼンテーションができる。プレゼンテーションソフトを利用して発表用スライドを作成,プレゼンテーションができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ワードプロセッサ,表計算,プレゼンテーションの各種アプリケーションを通してコンピュータリテラシを習得する
。コンピュータネットワークを利用するための基本的な知識,マナー等を身につける。
授業の進め方・方法:
第2演習室(図書館)にて実施。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 パソコンについての基礎知識 パソコンの基礎的な内容について理解できる。
2週 電子メールの利用法 電子メールの送受信を行うことが出来る。
3週 webブラウザの利用法 webページの閲覧・検索が出来る。
4週 プレゼンテーションソフトの利用法(1) 自己紹介を行うためのスライド作成を行う。
5週 プレゼンテーションソフトの利用法(2) プレゼンテーションの実践。
6週 プレゼンテーションソフトの利用法(3) より良いプレゼンテーションを行うためのグループディスカッション。
7週 プレゼンテーションソフトの利用法(4) ディスカッションを経た上での,プレゼンテーションの実践。
8週 中間試験
2ndQ
9週 ワープロソフトの利用法(1) 日本語の入力が出来る。
10週 ワープロソフトの利用法(2) 書式設定が出来る。
11週 ワープロソフトの利用法(3) 画像や表の挿入が出来る。
12週 表計算ソフトの利用法(1) 文字入力,四則演算が出来る。
13週 表計算ソフトの利用法(2) 関数を利用できる。
14週 表計算ソフトの利用法(3) グラフの作成が出来る。
15週 総合演習 総合演習を行う。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000