Chemistry

Course Information

College Gunma College Year 2024
Course Title Chemistry
Course Code 1K001 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 物質工学科 Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:新編化学基礎:数研出版、新編化学:数研出版、問題集:新課程版 セミナー化学基礎+化学:第一学習社、参考書:新課程二訂版 スクエア最新図説化学:第一学習社
Instructor DEGUCHI Yonekazu

Course Objectives

□ 物質の構成と化学結合について理解できる。
□ 物質の構成粒子について理解できる。
□ 粒子の結合について理解できる。
□ 物質量と化学反応式について理解でき、物質量の計算ができる。
□ 酸と塩基の化学反応についいて理解できる。
□ 酸化還元反応について理解できる。
□ 固体の構造について理解できる。
□ 物質の状態変化について理解できる。
□ 気体について理解できる。
□ 溶液について理解できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物質の構成と化学結合を十分に説明出来る 物質の構成と化学結合を説明できる。 物質の構成と化学結合を説明できない。
評価項目2物質の変化について十分に説明出来る 物質の変化について説明できる。 物質の変化について説明出来ない。
評価項目3物質の状態について十分に説明できる。物質の状態について説明できる。物質の状態について説明できない。

Assigned Department Objectives

準学士課程 B-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
化学的な知識や考え方を身につけ、自然科学的なものの見方を学ぶ。また化学の知識や考え方を、日常生活や社会、
それぞれの専門分野の学習に関連づけて考えられるようにする。
Style:
座学
Notice:

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 物質の構成:純物質と混合物、物質とその成分、物質の三態と熱運動 物質が純物質と混合物に分類されることが理解できる。
物質が種々の元素から成り立っていることや、元素記号で表されることを理解できる。
物質に固体・液体・気体の3つの状態があることを確認し、それぞれの状態で分子の熱運動の状態が異なっていることが理解できる。
2nd 物質の構成粒子:原子とその構造、イオン、周期表
原子の構造が理解できる。
イオンの電子配置について理解できる。
元素の性質から考え出された周期律と、それを一覧にした周期表の特徴が理解できる。
3rd 粒子の結合:イオン結合とイオン結晶、共有結合と分子、配位結合 イオン結合、共有結合、配位結合について理解できる
4th 粒子の結合:分子間に働く力、高分子化合物、共有結合の結晶、金属結合と金属結晶 分子間に働く力について理解できる。
金属元素の原子同士がイオン結合や共有結合と異なる仕組みで結合することを理解する。
5th 物質量と化学反応式:原子量・分子量・式量、物質量、溶液の濃度、化学反応式と物質量 原子量の概念によって、異なる元素の原子同士の質量が比較しやすくなることを理解する。
物質量の取り扱いと計算ができる。
溶液の濃度を計算できる。
化学反応式と物質量の関係について理解する。
6th 酸と塩基の反応:酸・塩基、水素イオン濃度とpH、中和反応と塩、中和滴定 酸や塩基について、アレニウスとブレンステッドの2つの定義を学び、酸・塩基の反応には水素イオンが寄与していることを理解する。
水溶液の酸性や塩基性の強さをpHで表すことができる。
中和反応における量的関係、および酸・塩基の強弱との関係について理解できる。
7th 酸化還元反応:酸化と還元、酸化剤と還元剤、金属の酸化還元反応、酸化還元反応の利用 酸素や水素の授受による酸化還元反応の例を学び、電子の授受による酸化・還元の定義を理解できる。
酸化剤と還元剤の働きについて理解できる。
金属が水溶液中でイオンになる反応が酸化還元反応の一つであること、イオン化傾向が金属の種類によって異なることを理解する。
電解質水溶液と金属を利用することによって電池ができることを理解できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 物質の構造:結晶とアモルファス、金属結晶、イオン結晶、分子間力と分子結晶、共有結合の結晶 化学基礎で学んだ内容と関連付けながら、固体の格子結晶の概念とそれぞれの結晶の構造について理解できる。
10th 物質の状態変化:粒子の熱運動、三態の変化と熱エネルギー、気液平衡と蒸気圧
物質の状態変化に伴うエネルギーの出入りや化学結合と融点・沸点の関係について理解できる。
11th 気体:気体の体積、気体の状態方程式 理想気体の体積や圧力、絶対温度との関係についてボイルの法則、シャルルの法則、ボイル・シャルルの法則が成り立つことを理解できる。
理想気体の状態方程式を利用して、気体の分子量を計算によって求めることができる。
12th 気体:混合気体の圧力、実在気体 混合気体について、理想気体の状態方程式から導かれる分圧の法則について理解できる。
実在気体と理想気体の違いについて理解できる。
13th 溶液:溶解とそのしくみ、溶解度 イオン結晶や分子からなる物質の溶解について、溶質及び溶媒の極性の有無などと関連付けながら、そのしくみや溶解性の違いについて理解できる。
飽和溶液について成り立っている溶解平衡について理解できる。
14th 溶液:稀薄溶液の性質、コロイド溶液 稀薄溶液では溶質の数にのみ依存して成り立つ共通の性質(蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点効果、浸透圧)があることを理解できる。
コロイド溶液に特徴的な性質(チンダル現象、ブラウン運動、透析、電気泳動)について現象を交えて理解できる。
15th 期末試験
16th テスト返却

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000