Natural Ecology

Course Information

College Kure College Year 2020
Course Title Natural Ecology
Course Code 0151 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Civil and Environmental Engineering Student Grade 2nd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials サイエンスビュー生物総合資料 増補4訂版 (実教出版)
Instructor Kimura Zenichiro

Course Objectives

1.生態系の概念を理解する。
2.微生物の構造と機能を習得する。
3.微生物の分類ができるようになる。
4.微生物の代謝について理解する。
5.生物の変遷・多様性について理解する。
6.生物の遺伝について理解する。
7.生物・微生物の環境中での役割を理解する。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生態系の概念と生態系の概念を理解できる。生態系の概念を理解できない。
評価項目2生物を構成する細胞の構成について理解することで、生物の多様性とエネルギー代謝の普遍性について理解できる。生物を構成する細胞の構成、分類および代謝について理解できる。生物を構成する細胞の構成について理解できない。
評価項目3生物・微生物の環境中における役割を理解することで、人間活動と自然環境との関わりについて理解できる。生物・微生物の環境中における役割を理解できる。生物・微生物の環境中における役割を理解できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) See Hide

Teaching Method

Outline:
本科目は、就職・進学の両方に関係する。環境関連の専門科目の基礎となる生態学について学ぶ。生態系を構成している
生物・微生物の基礎を学習し、環境中での物質循環における役割や産業への応用事例まで学ぶ。
Style:
授業は講義を主体に行い、適宜レポートを課す。評価は定期試験80%+授業態度20%=100%(100点)とし、 60%以上を合格とする。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 生態系概説についての講義 生態系の概念を理解できる。
2nd 生物の分類についての講義 生物の分類を理解できる。
3rd 細胞の構造についての講義 生物を構成する細胞の構造と多様性について理解できる。
4th 細胞内物質についての講義 細胞を構成する各種物質(核酸・アミノ酸等)について理解できる。
5th 顕微鏡を用いた顕微鏡観察実験 顕微鏡観察により細胞構造の多様性について理解できる。
6th 生物の分類・同定についての講義 生物の分子生物学的同定分類法について理解できる。
7th 生物の増殖についての講義 生物のエネルギー獲得機構(同化・異化)について理解できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 試験解答と説明
10th 生物の多様性についての講義 地球環境を構成する生物種の多様性について理解できる。
11th 生態系の遷移についての講義 生態系の構成を決定付ける因子(温度と降雨量)について理解できる。
12th 生態系を構成する生物種についての講義 食物網を通じた生態系におけるエネルギーの流れについて理解できる。
13th 生態系における物質・エネルギー循環に関する講義 生態系における炭素・窒素・酸素および水素の循環について理解できる。またそこに形成されるエネルギーの流れについて理解できる。
14th 生態系を応用した環境技術についての講義 生物を応用した産業技術や環境・生態系修復技術について理解できる。
15th 期末試験
16th 試験解答と説明

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80002000100
基礎的能力4000100050
専門的能力4000100050
分野横断的能力0000000