Experimental Training

Course Information

College Kure College Year 2020
Course Title Experimental Training
Course Code 0232 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 3
Department Civil and Environmental Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 前期:4 後期:2
Textbook and/or Teaching Materials 土質試験基本と手引き(公益社団法人地盤工学会)
Instructor Shigematsu Takahisa,Tanikawa Daisuke,Kimura Zenichiro,Kobori Shigehisa

Course Objectives

(土質)
1.土の含水比および土の湿潤状態を学ぶ.
2.土の粒度分布により土の種類や特性を学ぶ.
3.土の相対密度から土の状態と強度への影響を学ぶ.
4.土のせん断力を学ぶ.
5.土の力学試験の種類と対象土を学ぶ.
6.土の強度定数を学ぶ.
7.土のせん断時の体積変化を学ぶ.
(衛生)
1.物理化学的な水処理方法を理解する。
2.生物的な水処理方法を理解する。
3.水質分析が行えるようになる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1土の種類や特性を理解でき応用できる。土の種類や特性を理解できる。土の種類や特性を理解できない。
評価項目2土の状態と強度への影響を理解でき応用できる。土の状態と強度への影響を理解できる。土の状態と強度への影響を理解できない
評価項目3土の力学試験の種類と対象土を理解でき応用できる。土の力学試験の種類と対象土を理解できる。土の力学試験の種類と対象土を理解できない。
評価項目4各種実験より土の強度定数を求めることができ応用できる。各種実験より土の強度定数を求めることができる。各種実験より土の強度定数を求めることができない。
評価項目5 物理化学的な水処理方法を理解し、実践できる。物理化学的な水処理方法を理解する。物理化学的な水処理方法を理解していない。
評価項目6生物的な水処理方法を理解し、実践できる。生物的な水処理方法を理解する。生物的な水処理方法を理解していない。
評価項目7

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) See Hide

Teaching Method

Outline:
(土質)
 土の試料を用いて試験により実際jの強度や変形を求め,土構造物の設計に用いる土の強度定数や物理特性を求め,考察を行うことを目的とする.ここでは,土の比重、粒度分布等の物理的性質、および三軸圧縮試験、一面せん断試験、圧密試験などで土の力学的性質を求める方法を実験を通して学習する.本実習は、就職および進学の両方に関連する.
(衛生)
環境工学および水環境工学に関する内容の実験と演習を行うことにより、これらに関する知見と理解を深める.本授業は進学と就職に関連する.また、進路や人間力向上に関連するトピックスを適宜、紹介する.
Style:
(土質)
クラスを6班に分けて実験を行う.各実験の終了後にレポートを提出する.
(衛生)
クラスを8班に分け、4班ずつ実験と教室課題に分けて実施する.各実験の終了後にレポートを提出する.
Notice:
土質実験は建設構造物を安定させるための基礎地盤を設計するための重要なデータを得る基礎科目であるので,積極的に取り組むこと.
衛生実験では酸やアルカリといった劇薬を使用する.これらは直接手に触れたり目に入ったりすると危険である.まれに衣服に薬品がついた場合に、穴が空いてしまうことがあるため、作業着を着用すること. 新型コロナウイルスの影響により,一部の実習を遠隔で実施する.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 概要、ガイダンス
2nd 土の粒度試験、ろ過試験(遠隔) 土を工学的に分類し,材料土としての判別を行うことができる。ろ過の仕組みを理解し、ろ過装置を提案できる。
3rd 土の粒度試験、酸素溶解・消費速度(遠隔) 土を工学的に分類し,材料土としての判別を行うことができる。水に対する酸素の溶解および微生物による酸素の消費について理解できる。
4th 土の粒度試験、酸素溶解・消費速度(遠隔) 土を工学的に分類し,材料土としての判別を行うことができる。水に対する酸素の溶解および微生物による酸素の消費について理解できる。
5th 土の粒度試験、一般細菌数・生菌数(遠隔) 土を工学的に分類し,材料土としての判別を行うことができる。一般細菌数および生菌数の測定方法を理解できる。
6th 土の液性塑性限界試験、一般細菌数・生菌数(遠隔) 土の液性塑性について理解できる。一般細菌数および生菌数の測定方法を理解できる。
7th 土の液性塑性限界試験、一般細菌数・生菌数(遠隔) 土の液性塑性について理解できる。一般細菌数および生菌数が測定できる。
8th 土の液性塑性限界試験、一般細菌数・生菌数(遠隔) 土の液性塑性について理解できる。一般細菌数および生菌数が測定できる。
2nd Quarter
9th 土粒子の密度試験、生物学的酸素要求量(遠隔) 土の密度や保水性を調べることができる。生物学的酸素要求量の測定方法を理解できる。
10th 土粒子の密度試験、生物学的酸素要求量(遠隔) 土の密度や保水性を調べることができる。生物学的酸素要求量と酸素消費速度の関係を理解できる。
11th 砂の最大密度・最小密度試験、ろ過試験 砂の最大密度・最小密度を理解できる。自分達で設計したろ過装置の作成し、その性能を評価できる。
12th 砂の最大密度・最小密度試験、ろ過試験 砂の最大密度・最小密度を理解できる。自分達で設計したろ過装置の作成し、その性能を評価できる。
13th 土の透水試験、バイオメタンポテンシャル試験 土の透水性を求め,浸透水量の計算などに役立てる。嫌気性微生物による有機物の分解について理解できる。
14th 土の透水試験、バイオメタンポテンシャル試験 土の透水性を求め,浸透水量の計算などに役立てる。嫌気性微生物による有機物の分解について理解できる。
15th 土の透水試験、データ整理・解説 土の透水性を求め,浸透水量の計算などに役立てる。
16th 力学試験について
2nd Semester
3rd Quarter
1st 突き固めによる土の締め固め試験 突き固め試験の試験方法を理解し、土工の施工条件の決定や管理基準をりかいできる。
2nd 突き固めによる土の締め固め試験 突き固め試験の試験方法を理解し、土工の施工条件の決定や管理基準をりかいできる。
3rd 突き固めによる土の締め固め試験 突き固め試験の試験方法を理解し、土工の施工条件の決定や管理基準をりかいできる。
4th 突き固めによる土の締め固め試験 突き固め試験の試験方法を理解し、土工の施工条件の決定や管理基準をりかいできる。
5th 土の圧密試験 土の圧縮性を調べ,沈下量や沈下に要する時間を推定することができる。
6th 土の圧密試験 土の圧縮性を調べ,沈下量や沈下に要する時間を推定することができる。
7th 土の圧密試験 土の圧縮性を調べ,沈下量や沈下に要する時間を推定することができる。
8th 土の圧密試験 土の圧縮性を調べ,沈下量や沈下に要する時間を推定することができる。
4th Quarter
9th 土の一面せん断試験 一面せん断試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる.
10th 土の一面せん断試験 一面せん断試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる.
11th 土の一面せん断試験 一面せん断試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる.
12th 土の一面せん断試験 一面せん断試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる.
13th 土の一軸圧縮試験 一軸圧縮試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる。
14th 土の一軸圧縮試験 一軸圧縮試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる。
15th 土の一軸圧縮試験 一軸圧縮試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる。
16th 土の一軸圧縮試験 一軸圧縮試験の試験方法を理解し、土の強度係数を求めることができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力00001000100
分野横断的能力0000000