Structural Mechanics A

Course Information

College Kure College Year 2020
Course Title Structural Mechanics A
Course Code 0272 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Civil and Environmental Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 嵯峨,武田,原,勇:「構造力学 Ⅰ」,「構造力学Ⅱ」(コロナ社)
Instructor Mimura Yoichi

Course Objectives

1.たわみに関する微分方程式や弾性荷重法を用いて静定ばり,静定ラーメンのたわみ,たわみ角を計算できる。
2.長柱,短柱の考え方を理解し,作用する応力度や座屈荷重の計算ができる。
3.仮想仕事の原理を使って静定ばり,静定ラーメン,静定トラスのたわみ計算ができる。
4.変形の適合条件を考慮して不静定構造の支点反力を計算できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1たわみに関する微分方程式や弾性荷重法を用いて静定はりのたわみ,たわみ角を計算を正確にできる。たわみに関する微分方程式や弾性荷重法を用いて基礎的な問題のたわみ,たわみ角を計算できる。たわみに関する微分方程式や弾性荷重法を用いてはりのたわみ,たわみ角を計算することができない。
評価項目2長柱,短柱の考え方を理解し,作用する応力度や座屈荷重の計算が正確にでき,設計計算に応用できる。長柱,短柱の考え方を理解し,基礎的な問題において作用する応力度や座屈荷重の計算ができる。長柱,短柱の考え方を理解していない,作用する応力度や座屈荷重の計算ができない。
評価項目3仮想仕事の原理を使って静定ばり,静定ラーメン,静定トラスのたわみ計算について,応用的な問題に対応できる。仮想仕事の原理を使って静定ばり,静定ラーメン,静定トラスのたわみ計算のうち,基礎的な問題を解くことができる。仮想仕事の原理を使って静定ばり,静定ラーメン,静定トラスのたわみ計算ができない。
評価項目4変形の適合条件を考慮した不静定構造の支点反力計算について,やや複雑な問題に対応できる。変形の適合条件を考慮して不静定構造の支点反力の計算について,簡単な問題では対応できる。変形の適合条件を考慮して不静定構造の支点反力を計算することができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) See Hide
JABEE 環境都市(F) See Hide

Teaching Method

Outline:
構造物の部材として多く使われている「はり」の変形計算に関する理論的を学び,はりの変形理論を使った構造物の変形計算,不静定構造の反力計算ができるようにする。
Style:
各回の授業時間の前半では考え方・解き方等のポイントについて解説を行い,授業の後半は演習問題を解かせ,実際の問題に対応できる計算能力を養う。
【自学自習の実施内容と確認方法】(学修単位の場合は,1単位当たり15時間の授業と30時間の自学自習が必要です。)
予習: 授業で進む範囲の教科書を読んで,予備知識をつけて授業に臨んでください。必要に応じて関連する項目の復習もしてください。
復習: 授業中に配布した演習問題プリントや教科書の章末演習問題を解いて理解度をチェックしてください。
Notice:
この科目は学修単位で,大学の授業と同じように週2時間の授業に4時間の自学自習を加えた週6時間を標準の学習時間としている。大学の講義と同じ速度で授業を進めるので,予習で教科書に目を通し,必ず復習をすること。
配布したプリントはファイリングするなどして次回以降の講義に必ず持参すること。
非常勤講師不在時の質問等は,河村,堀口が対応します。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st はりの弾性変形
Ⅰp.173-177
弾性変形の基本式を理解している
2nd 微分方程式によるたわみの計算
Ⅰp.177-185
微分方程式の積分によるたわみの算定ができる
3rd 弾性荷重法
Ⅰp.185-189
弾性荷重法によるたわみの解法を理解している
4th 弾性荷重法によるたわみの計算
Ⅰp.189-193
弾性荷重法により静定ばりのたわみ,たわみ角の計算ができる
5th エネルギー法
Ⅱp.76-86
仮想仕事の原理,カスティリアノの定理による解法を理解している
6th エネルギー法による弾性変形の解法
Ⅱp.86-98,105-108
各種静定ばり,静定ラーメンのたわみ,たわみ角の計算ができる
7th 中間試験
8th 答案返却・解答解説
柱の応力 Ⅰp.194-201
偏心載荷を含む軸力を受ける部材の応力が計算できる
2nd Quarter
9th 長柱の座屈
Ⅰp.201-210
細長比や支持条件によるEulerの座屈荷重の変化を理解し,柱の設計計算に適用できる
10th
11th 静定トラス部材力計算の復習 静定トラスの部材力を節点法,断面法を使って計算できる
12th 静定トラスのたわみ
Ⅱp.98-101
仮想仕事の原理を適用して静定トラスのたわみをて計算できる
13th 不静定構造
Ⅱp.1-5
不静定構造物と変形の適合条件について理解している
14th 余力法
Ⅱp.6-13
余力法により簡単な不静定構造物の支点反力計算ができる
15th 期末試験
16th 答案返却・解答説明

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000