プログラミング演習 II

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 プログラミング演習 II
科目番号 0037 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 近藤 嘉雪著『定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造』SOFTBANK BOOKS、1998年、2835円(税込)
担当教員 米村 恵一,SAPKOTA ACHYUT

到達目標

様々なデータ構造を理解し、それらを用いたプログラムが書ける。
様々なアルゴリズムを理解し、それらを用いたプログラムが書ける。
計算量を理解し、計算量を考慮したプログラムが書ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1様々なデータ構造を十分に理解し、それらを適切に用いたプログラムが書ける。様々なデータ構造を理解し、それらを用いたプログラムが書ける。様々なデータ構造を用いたプログラムが書けない。
評価項目2様々なアルゴリズムを十分に理解し、それらを適切に用いたプログラムが書ける。様々なアルゴリズムを理解し、それらを用いたプログラムが書ける。様々なアルゴリズムを用いたプログラムが書けない。
評価項目3計算量を十分に理解し、計算量を十分に考慮したプログラムが書ける。計算量を理解し、それらを考慮したプログラムが書ける。計算量を考慮したプログラムが書けない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
基本的なデータ構造とアルゴリズムの理解を通して、プログラミングスキルの向上を目指す中で、科目「データ構造アルゴリズム」に対応したプログラムを作成する。同時に計算量についても考慮したプログラム作成を行う。
授業の進め方・方法:
科目「データ構造アルゴリズム」と連動しており、本授業は演習メインにて進める。科目「データ構造アルゴリズム」にて確認した内容を本講義にて作成するが、本講義がデータ構造とアルゴリズムの説明の時間になる可能性もあることを考慮しておいて欲しい。
注意点:
中間試験・定期試験では、各種問題に対応したプログラムをどのようなアルゴリズムとデータ構造を用いて作成するかを設計できる能力、そして実際に作成する能力が必要である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 構造体の復習と連結リスト構造のプログラムの作成1 構造体と連結リスト構造のプログラムを作成できる
2週 構造体の復習と連結リスト構造のプログラムの作成2 構造体と連結リスト構造のプログラムを作成できる
3週 構造体の復習と連結リスト構造のプログラムの作成3 構造体と連結リスト構造のプログラムを作成できる
4週 スタックのプログラムの作成 スタックをプログラムにて実現できる
5週 スタックの応用事例のプログラムの作成 スタックの応用事例をプログラムにて実現できる
6週 キューのプログラムの作成 キューをプログラムにて実現できる
7週 キューの応用事例のプログラムの作成 キューの応用事例をプログラムにて実現できる
8週 中間試験 リスト、スタック、キューを用いたプログラムを作成できる
2ndQ
9週 中間試験を振り返る リスト、スタック、キューのプログラム作成についての理解を深める
10週 循環リスト、双方向リストのプログラムの作成 循環リスト、双方向リスト用いたプログラムを作成できる
11週 双方向リストの応用事例のプログラムの作成 双方向リストの応用事例のプログラムを作成できる
12週 基本的なソートとそのオーダーを理解し、プログラムを作成する 基本的なソートとオーダーを理解し、そのプログラムを作成できる
13週 基本的な探索とそのオーダー 基本的な探索とオーダーを理解し、そのプログラムを作成できる
14週 総合的な課題のプログラム作成に取り組む1 総合的な課題のプログラム作成に取り組み理解を深める
15週 総合的な課題のプログラム作成に取り組む2 総合的な課題のプログラム作成に取り組み理解を深める
16週
後期
3rdQ
1週 再帰のプログラム作成 再帰を用いたプログラムを作成できる
2週 二分探索木のプログラム作成1 二分探索木のプログラムを作成できる
3週 二分探索木のプログラム作成2 二分探索木のプログラムを作成できる
4週 二分探索木のプログラム作成3 二分探索木のプログラムを作成できる
5週 クイックソートのプログラム作成 クイックソートのプログラムを作成できる
6週 ハッシュ法のプログラム作成1 ハッシュ法のプログラムを作成できる
7週 ハッシュ法のプログラム作成2 ハッシュ法のプログラムを作成できる
8週 中間試験 再帰、二分探索木、クイックソート、ハッシュ法が理解できる
4thQ
9週 中間試験を振り返る 再帰、二分探索木、クイックソート、ハッシュ法の理解を深める
10週 ハッシュ法のプログラム作成3 ハッシュ法のプログラムを作成できる
11週 文字列探索のプログラム作成 文字列探索のプログラムを作成できる
12週 ビンソート、分布数え上げソートのプログラム作成 ビンソート、分布数え上げソートのプログラムを作成できる
13週 基数ソートのプログラム作成 基数ソートのプログラムを作成できる
14週 総合的な課題のプログラム作成に取り組む3 総合的な課題のプログラム作成に取り組み理解を深める
15週 総合的な課題のプログラム作成に取り組む4 総合的な課題のプログラム作成に取り組み理解を深める
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。3
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。3
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。3
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。3
電荷と電流、電圧を説明できる。3
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。3
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。3
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。3
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。3
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。3
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。3
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。3
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。3
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。3
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。3
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。3
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。3
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。3
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。3
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。3
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。3
理想変成器を説明できる。3
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。3
情報系分野その他の学習内容オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。3

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力800000080
専門的能力200000020
分野横断的能力0000000