機関英語

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 機関英語
科目番号 1932217 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科(機関コース) 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 村岡 秀和

到達目標

(1) 実施した機関日誌及び報告書類の内容が理解できる
(2) 実施した英会話の内容が理解できる
(3) 二級海技士(機関)の英語問題が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安 未到達レベルの目安
評価項目1実施した機関日誌及び報告書類の内容が理解できる。実施した機関日誌及び報告書類の内容が理解するために必要な基礎力を身に付ける。機関日誌及び報告書類を理解するために必要な基礎事項が理解できない。
評価項目2実施した英会話の内容を用いて簡単な会話ができる。 実施した英会話の内容が理解できる。英会話の理解に必要な基礎事項が理解できない。
評価項目3二級海技士(機関)に合格できる。二級海技士(機関)の英語問題が理解できる。二級海技士(機関)の英語問題が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
海事技術者として英語力の重要性は年々高まっており、産業界からも英語力を確実なものとするよう要望されている。本授業においては、機関系技術者として必要な機関取扱い説明書並びに英会話を中心に実施する。この授業では外航船員に必須である二級海技士(機関)の英語を学び、海事技術者としての総合的な英語力を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
配付資料を基に講義を行う。
英語の基礎部分の講義・確認テストも併せて行う。
注意点:
平常時の取り組み態度を重視する。語学系の科目であるため、毎回の取り組みの積み重ねが非常に重要である。
事前にシラバスで授業内容を確認し,専門用語など予習復習をしておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 機器取扱い説明 慣用語句及び用語、基本構文を日本語訳できる
2週 機器取扱い説明 主機などに関連する英文説の日本語訳ができる。
3週 機器取扱い説明 補機などに関連する英文をの日本語訳ができる。
4週 中テスト 中テスト
5週 英会話 機器に関連する英文の日本語訳ができる
6週 英会話 機器保守作業に関連する英文の日本語訳ができる
7週 英会話 機器保守作業に関連する英文の日本語訳ができる
8週 前期中間試験
4thQ
9週 答案返却・解説
機器取扱い説明書
電気制御関係の英文の日本語訳ができる
10週 機器取扱い説明書 燃料や水,蒸気系統などに関連する英文を理日本語訳できる
11週 機器取扱い説明書 燃料や水,蒸気系統などに関連する英文を日本語訳できる
12週 中テスト 中テスト
13週 英会話 その他業務に関連する英文を日本語訳できる
14週 英会話 その他業務に関連する英文を日本語訳できる
15週 前期末試験
16週 答案返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学商船系分野(機関)船舶基礎工学海事業務に必要な英文の書き方を習得し、実際に文章を書くことができる。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14
海事業務に必要な基本的な表現について学び、口頭で簡単なやりとりや説明ができる。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14

評価割合

試験提出物など相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合701500015100
基礎的能力050001520
専門的能力7010000080
分野横断的能力0000000