実験実習

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 実験実習
科目番号 0056 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1.5
開設学科 商船学科(機関コース) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 3
教科書/教材 独自プリント
担当教員 武山 哲,瀧口 三千弘,雷 康斌,大山 博史,濵田 朋起,德田 太郎,村岡 秀和,茶園 敏文,大内 一弘

到達目標

(1) 実験・実習を行うために心がけておくべき基本的な事項を認識できること。
(2) 実験・実習を安全に遂行できること。
(3) 内容を理解し、レポートを作成できること。
(4) 実験で得られた結果を分析し、考察することができること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 実験実習の目標と取り組むにあたっての心構えについて認識できる。 実験実習の目標と取り組むにあたっての心構えについて概ね認識できる。 実験実習の目標と取り組むにあたっての心構えについて認識できていない。
評価項目2 実験・実習に使用する機器・器具を用いて、基本的な手順をもとに安全に実験・実習を実施することができる。 実験・実習に使用する機器・器具を用いて、安全に実験・実習を実施することができる。 実験・実習に使用する機器・器具を用いて、安全に実験・実習を実施することができない。
評価項目3 実験・実習の目的・手順・成果を論理的にまとめ、評価・報告することができる。 実験・実習の目的・手順・成果を論理的にまとめることができる。 実験・実習の目的・手順・成果を論理的にまとめることができない。
評価項目4 実験を実施し、得られた成果を分析し、様々な視点から成果を考察することができる。 実験を実施し、得られた成果を分析することができる。 実験を実施して得られた成果を分析することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 機関士に必要な基礎知識・技術を習得し、船内機器の運転や保守管理に活用できるようにする。そのために船舶機関及びそれに関連する実習を行う。
授業の進め方・方法:
 専門の技術を持つ教員が指導教員となり、2班に分かれ各科目2回の実習を行っていく。基本的にハードウェアの調整、整備、製作を理論的な座学を交えながら進めていくものであり、その学年に適した技術力を習得していく。なお、実習後は必ず報告書を提出し、実習内容を復習する。
注意点:
(1) 作業服・作業帽・安全靴を着用し、筆記用具を携行すること。
(2) 安全基本方針(健康管理、実験環境の美化、約束の遵守)を常に念頭に置き、実習を遂行すること。
(3) 実習は危険が伴うこともあるため、必ず指示に従うこと。
(4) 課題は、期限内に必ず提出すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス (1) 実験実習に取り組むに当たっての基本的な心構えについて認識できる。
(2) 実験レポートの書き方について理解できる。
(3) 実験実習を実施する際の災害防止と安全について理解できる。
2週 内燃機関工学実験 (1) 機関のクランク軸において、そのディフレクションをマイクロメータにより計測し、同クランク軸が船舶の運航に問題がないか判断することができる。
3週 内燃機関工学実験 (2) 4サイクルディーゼルの負荷試験性能表を実験データから作成することが出来る。加えて、同実験データから熱勘定線図を作成することが出来る。
4週 補助機械工学実験 (1) ポンプの原理と種類について理解し、遠心ポンプの性能曲線を作成することができる。
5週 補助機械工学実験 (2) 冷凍原理と冷媒状態変化を理解し、冷凍機の冷凍能力と成績係数及びPH線図を作成できる。
6週 機械力学実験 (1) 教育用運動シミュレーションシステム(DSS)の基本的な操作方法について理解できる。
7週 機械力学実験 (2) DSSを用いて、1自由度問題の振動解析ができる。
(3) DSSを用いて、2自由度問題の振動解析ができる。
8週 計測・制御工学実験 (1) ブレッドボードを用いて回路を作成することができる。
2ndQ
9週 計測・制御工学実験 (2) テスタを用いて回路上の電気計測をおこなうことができる。
(3) レーザー変位計を用いて振動の計測をおこなうことができる。
10週 船舶実験 (1) 各電器計測器を使用することができる。
11週 船舶実験 (2) 発電機の平衡運転ができる。
12週 救命講習 (1) 船舶遭難時の救命に関する国際条約について説明できる。
(2) 船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。
(3) 船舶に備え付けられている救命設備について説明でき、使用方法を理解している。
(4) 非常事態を想定した船外への離脱訓練を経験している。
(5) 心肺蘇生法について説明でき、自分で実施できる。
13週 救命講習 (1) 船舶遭難時の救命に関する国際条約について説明できる。
(2) 船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。
(3) 船舶に備え付けられている救命設備について説明でき、使用方法を理解している。
(4) 非常事態を想定した船外への離脱訓練を経験している。
(5) 心肺蘇生法について説明でき、自分で実施できる。
14週 機関学演習 (1) 実験実習を実施するための基本的な手順について理解できる。
(2) 実験実習の成果をていねいにまとめることができる。
(3) 実験で得られた結果を分析し、考察することができる。
(4) 実験で得られた成果の妥当性を評価し、評価結果をもとに問題解決に必要な実験を計画することができる。
15週 機関学演習 (1) 実験実習を実施するための基本的な手順について理解できる。
(2) 実験実習の成果をていねいにまとめることができる。
(3) 実験で得られた結果を分析し、考察することができる。
(4) 実験で得られた成果の妥当性を評価し、評価結果をもとに問題解決に必要な実験を計画することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理実験物理実験測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。3
安全を確保して、実験を行うことができる。3
実験報告書を決められた形式で作成できる。3
有効数字を考慮して、データを集計することができる。3
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3
工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。3
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。3
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。3
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。3
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。3
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。3
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。3
やすりを用いて平面仕上げができる。3
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。3
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。3
アーク溶接の基本作業ができる。3
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。3
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。3
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。3
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。3
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。3
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。3
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。3
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。3
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3
電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。3
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。3
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。3
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。3
論理回路の動作について実験結果を考察できる。3
商船系分野(機関)【実験・実習能力】実験実習実験・実習の目標と、取り組むに当たっての心構えがわかる。3
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる。3
レポートの作成の仕方がわかる。3
ドライバー・スパナなどの各種工具の名称、特徴などを認識し、取り扱うことができる。3
ノギズ・マイクロメータなどの各種測定器具を認識し、目盛の読み方、使い方がわかる。3
船舶に備わっている各種機器の構造と機能を説明できる。3
消火設備の種類、消火方法など船内火災に関する基本知識を習得している。3
船舶を安全運航するにあたって注意すべき事項および心構えについて認識し、作業ができる。3
整列及び人員確認、敬礼方法等、集団行動の基本を理解し、実践できる。3
端艇の各部名称及び漕艇号令を理解し、号令に従った操作をすることができる。3
基本的なロープワークを習得し、実際に結ぶことができる。3
火災の種類とその性質について説明できる。3
各種消火器及び消火ホースを使用して、初期消火をすることができる。3
持運び式消火器に消火剤を充填することができる。3
船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。3
船舶に備え付けられている救命設備の使用方法について説明できる。3
非常事態を想定した船外への離脱を実践することができる。3
心肺停止者の発見からAEDを使用した心肺の蘇生を実施することができる。3
内燃機関実験、蒸気工学実験、補助機械工学実験、電気工学実験、制御工学実験、材料力学実験、機械力学実験、設計工学実験などを行い、実験装置の操作、実験結果の整理・考察ができる。3
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合004504015100
基礎的能力0015015535
専門的能力0015015535
分野横断的能力0015010530