情報処理Ⅰ

科目基礎情報

学校 鹿児島工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 情報処理Ⅰ
科目番号 0020 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 はじめて学ぶC言語プログラミング入門講座 西村広光 技術評論社
担当教員 福添 孝明

到達目標

問題を解決するための処理を推測し,その処理をプログラムとして記述することが出来る.

ルーブリック

理想的な到達レベル標準的な到達レベル要学習レベル
1自己所有のパソコンに開発環境を構築することが出来る。既に用意されているプログラム開発環境を用いて、プログラムを記述することが出来る。プログラム開発環境を構築する意図を説明する事が出来ない。
2変数と定数に対して、演算子を用いた処理を記述することが出来る。プログラムに書かれている変数の変化を正しく認識することが出来る。変数の意味を説明する事が出来ない。
3条件分岐や反復処理の条件式を正しく記述することが出来る。条件分岐の条件式を正しく記述することが出来る。制御文の動作を説明する事が出来ない。
4多次元配列を利用したプログラムを記述することが出来る。反復処理に適応した配列変数を利用した処理を記述することが出来る。配列変数の存在意義を説明する事が出来る。

学科の到達目標項目との関係

本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 3-b 説明 閉じる
本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 3-c 説明 閉じる

教育方法等

概要:
問題を解決するための処理を推測し,その処理をプログラムとして記述することが出来る.
授業の進め方・方法:
本学科の情報処理Ⅰと情報処理Ⅱは,モデルコアカリキュラムVD1プログラミングの「プログラミングの要素」ならびに「ソフトウェアの作成」の習得を目的とした科目である.
注意点:
教科書のプログラムを入力して正常に動作するのは当然な事であり,それだけではプログラミング能力は身につかない.自ら問題解決するために必要な処理を考え,それをプログラムとして表現する経験を多く積むことが重要である.授業時間外にもパソコン室などを活用して,自主的に多くのプログラムを作成すること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 プログラム開発環境 与えられた簡単な問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。
2週 変数・演算子・制御文・入出力 変数とデータ型の概念を説明できる。代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。キーボードやファイルから入力する記述が書ける。指定された書式を満たす出力の記述が書ける。
3週 (同上) (同上)
4週 (同上) (同上)
5週 (同上) (同上)
6週 (同上) (同上)
7週 (同上) (同上)
8週 (同上) (同上)
2ndQ
9週 (同上) (同上)
10週 (同上) (同上)
11週 (同上) (同上)
12週 (同上) (同上)
13週 (同上) (同上)
14週 (同上) (同上)
15週 試験答案の返却・解説 試験において間違えた部分を自分の課題として認知する(非評価項目)。
16週 なし なし
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50000050100
基礎的能力0000000
専門的能力50000050100
分野横断的能力0000000