建設材料Ⅱ

Course Information

College Akashi College Year 2018
Course Title 建設材料Ⅱ
Course Code 0034 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Civil Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:図説 わかる材料-土木・環境・社会基盤施設をつくる    監修 宮川豊章、編者 岡本享久、学芸出版社参考書:図書館などにある建設材料に関する書籍
Instructor TAKEDA Naho

Course Objectives

社会基盤施設を建設するための建設材料の特性について理解し、建設の際に適切な材料を選定し適用できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1社会基盤施設を建設するための建設材料の特性について理解し、建設の際に適切な材料を選定しさまざまな条件を考慮しながら適用できる社会基盤施設を建設するための建設材料の特性について理解し、建設の際に適切な材料を選定できる社会基盤施設を建設するための建設材料の特性について理解し、適切な材料を建設の際に選定し適用できない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本科目では、社会基盤施設を建設するための建設材料の特性を理解し、これらの材料を適切に選定し適用するための知識を得ることを目的とする。
Style:
定期試験(60%)、演習・レポート(30%)、授業への取組み姿勢(10%)を総合的に判断して評価する。総合評価が60%以上あれば、建設材料に関する基礎的知識があると判断し、本科目の合格とする。レポートは、各建設材料の特性に対する理解度を確認する内容および履修上の注意を満たせる内容とする。
Notice:
さまざまな建設材料が出てくるので、必ず予習・復習をして整理・理解に努めること。また、身近な環境で、どのように建設材料が利用されているか発見に努めること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st セメントの種類と製造方法 セメントの種類と製造方法について説明できる
2nd セメントの化学的性質 セメントの化学的性質について説明できる
3rd 骨材の役割と種類 骨材の役割と種類について説明できる
4th 骨材の性質 骨材の性質について説明できる
5th 混和材料の役割と種類 混和材料の役割と種類について説明できる
6th 混和材料の機能 混和材料の機能について説明できる
7th 建設材料Ⅱ 演習-1 学習した建設材料についての特性を理解できる
8th 中間試験
4th Quarter
9th 各種コンクリート 各種コンクリートについて説明できる
10th 硬化コンクリートの劣化-1 コンクリートの劣化について説明できる
11th 硬化コンクリートの劣化-2 コンクリートの劣化について説明できる
12th 高分子材料の種類 高分子材料の種類について説明できる
13th 高分子材料を用いた複合材料と補修・補強材料としての利用 高分子材料を用いた複合材料と補修・補強材料としての利用について説明できる
14th 地球環境問題と建設材料 地球環境問題と建設材料について説明できる
15th 建設材料Ⅱ 演習-2 学習した建設材料についての特性を理解できる
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習・レポート相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal603001000100
基礎的能力30100100050
専門的能力3020000050
分野横断的能力0000000