測量演習Ⅱ

Course Information

College Akashi College Year 2018
Course Title 測量演習Ⅱ
Course Code 0036 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Practical training Credits Academic Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 明石高専都市システム工学科教室編:「測量実習指導書」
Instructor IKUTA Ami,NAITO Nagahide

Course Objectives

現地への測設方法を習得し、測量理論の実践展開ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 現地への測設方法を習得し、測量理論の実践展開ができる。現地への測設方法を習得し、的確に計算および測量理論の実践展開ができる。現地への測設方法を習得し、測量理論の実践展開ができる。現地への測設方法を習得し、測量理論の実践展開ができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
現地への測設方法を習得し、測量理論の実践展開を図る。
Style:
講義の復習を行いながら演習を進める。
Notice:
基本に徹し正確な測量を行い、成果品の完成度を高める。安全に留意する。本科目は,授業で保証する学習時間と,予習・復習および課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が90時間に相当する学習内容である.
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 路線測量(単心曲線の測設、偏角測設法) 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
2nd  〃 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
3rd  〃 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
4th  〃 (クロソイド曲線の測設、極角弦長法) 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
5th  〃 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
6th  〃 単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。
7th 演習
8th 地形測量(道路縦断図,地図編集) 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
4th Quarter
9th  〃 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
10th  〃 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
11th  〃 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
12th  〃 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
13th  〃 地形測量の方法を説明できる。
等高線の性質とその利用について、説明できる。
14th GPS測量 GNSS測量の原理を説明できる。
15th  〃 GNSS測量の原理を説明できる。
16th 期末試験実施せず

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal08002000100
基礎的能力0500200070
専門的能力030000030
分野横断的能力0000000