Geotechnical Engineering Ⅲ

Course Information

College Akashi College Year 2020
Course Title Geotechnical Engineering Ⅲ
Course Code 0077 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 澤孝平編著:地盤工学第2版、森北出版、2009年
Instructor NABESHIMA Yasuyuki

Course Objectives

(1)土と地盤に関する技術用語を理解し、他者に説明できる。
(2)土と地盤に関する物理的、化学的および工学的性質を表す指標を求める方法を理解し、実験や計算によりそれらを求める技術を修得する。
(3)各種の構造物の設計や施工に、土と地盤に関する各種の指標が如何に使われるかを理解し、設計や施工の基本的な考え方を修得する。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1土と地盤に関する技術用語を理解し、他者に適切に説明できる。土と地盤に関する技術用語を理解し、他者に説明できる。土と地盤に関する技術用語を理解し、他者に説明できない。
評価項目2実験や計算により地盤に関する指標を実験や計算により適切に求めることができる。実験や計算により地盤に関する指標を実験や計算により求めることができる。実験や計算により地盤に関する指標を実験や計算により求めることができない。
評価項目3設計や施工の基本的な考え方を適切に説明できる。実験や計算により設計や施工の基本的な考え方を説明できる。設計や施工の基本的な考え方を説明できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (D) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide
学習・教育到達度目標 (F) See Hide

Teaching Method

Outline:
地盤の上や地中に建物、道路、鉄道などを建設するためには、地盤やそれを構成している土の性質に関する知識や技術について学習し、それらを修得しておく必要がある。これらの知識や技術は古くから発達しており、「土質力学」や「土質工学」として、土の強さ、変形、透水、地盤の安定、支持力、沈下などを取り扱っている。最近では大深度地下開発などのために岩盤との境界地盤や地球環境問題にかかわる地盤環境工学なども取り扱うようになり、広く「地盤工学」と言われるようになってきた。
Style:
主に講義形式で授業を行うが、演習問題を用いて計算を行う。
Notice:
第3学年に学習した内容を理解しておくこと。また、力学や数学の基礎知識を整理しておくこと。さらに、日頃から土や地盤の問題に関心を持って様々な情報を収集するよう心掛けること。また、本科目は、授業で保証する学習時間と、予習・復習および課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が90時間に相当する学習内容である。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 土圧1
ランキン土圧の概念について学習する。
ランキン土圧の概念について理解し、ランキン土圧を計算できる。
2nd 土圧2
クーロン土圧の概念について学習する。
クーロン土圧の概念について理解し、クーロン土圧を計算できる。
3rd 土圧3
擁壁の安定解析の概念について学習する。
擁壁の安定解析の概念を理解し、安全率を計算できる。
4th 地盤内応力1
集中荷重等が作用した場合の地盤内応力の変化について学習する。
集中荷重等が作用した場合、地盤内の応力が変化することを理解し、どの様に伝播するか計算できる。
5th 地盤内応力2
盛土荷重等が作用した場合の地盤内応力の変化について学習する。
盛土荷重等が作用した場合、地盤内の応力が変化することを理解し、どの様に伝播するか計算できる。
6th 地盤内応力3
長方形荷重が作用した場合の地盤内応力の変化について学習する。
長方形荷重等が作用した場合、地盤内の応力が変化することを理解し、どの様に伝播するか計算できる。
7th 土圧・地盤内応力に係わる演習問題 第1週から第7週までの演習問題について解答できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 地盤の支持力1
基礎構造物の種類について学び、浅い基礎の代表である連続フーチングの支持力について学習する。
基礎構造物の種類について説明でき、浅い基礎の代表である連続フーチングの支持力について計算できる。
10th 地盤の支持力2
深い基礎の代表である杭の支持力について学習し、静力学的な支持力公式や群杭の支持力について学習する。
深い基礎の代表である杭の支持力について静力学的な支持力公式や群杭の支持力に基づいて計算できる。
11th 斜面安定1
斜面災害について学習するとともに、斜面安定解析の概念を学習する。
斜面災害について学習するとともに、斜面安定解析の概念を理解できる。
12th 斜面安定2
直線状のすべりを仮定した安定解析について学習する。
直線状のすべりを仮定した安定解析について計算できる。
13th 斜面安定3
円形すべりを仮定した安定解析について学習する。
円形すべりを仮定した安定解析について計算できる。
14th トンネルの種類,地盤調査やトンネルの施工法について学習する。 トンネルの種類,地盤調査やトンネルの施工法について理解できる。
15th 地盤の支持力・斜面安定に係わる演習問題 第8週から第15週までの演習問題について解答できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習Total
Subtotal8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000