Infrastructure Management

Course Information

College Akashi College Year 2020
Course Title Infrastructure Management
Course Code 0078 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 施工管理学(友久誠司、竹下治之:コロナ社)
Instructor EGUCHI Tadaomi,TAKEDA Naho

Course Objectives

(1)社会基盤マネジメントの概念、理論・手法について説明できる。
(2)社会基盤をマネジメントする技術者として、基本的な考え方や知識を修得し説明できる。
(3)建設工事における基本的・応用的技術や工法を理解し、説明できる。
(4)建設工事における環境配慮や運営管理に関する基本的な考え方や知識を習得し、説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1社会基盤マネジメントの概念、理論・手法について理解し説明できる。社会基盤マネジメントの概念、理論・手法について説明できる。社会基盤マネジメントの概念、理論・手法について理解していない。
評価項目2社会基盤をマネジメントする技術者として、基本的な考え方や知識を修得し説明できる。社会基盤をマネジメントする技術者として、基本的な考え方や知識について説明できる。社会基盤をマネジメントする技術者として、基本的な考え方や知識について理解していない。
評価項目3建設工事における基本的・応用的技術や工法を理解し説明できる建設工事における基本的技術や工法を理解し説明できる建設工事における基本的技術や工法を理解し説明できない
評価項目4建設工事における環境配慮や運営管理に関する基本的・応用的知識を説明できる建設工事における環境配慮や運営管理に関する基本的知識を説明できる建設工事における環境配慮や運営管理に関する基本的知識を説明できない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本科目では、社会基盤マネジメントの概念、理論・手法について学び、技術者として、社会基盤マネジメントの基本的な考え方や知識の修得をめざす。また、建設工事における、基本的・応用的技術や工法の理論を理解し、環境配慮や運営管理について学ぶ(武田担当11.5時間)。さらに建設機械による施工方法について、土量配分などの土工計画や施工機械の種類などと合わせて学ぶ(江口担当3.5時間)。
Style:
2名の教員によるオムニバス形式で講義を中心とした授業を行う。
1~4週および9~15週は武田が、社会基盤マネジメントの概念、理論・手法、社会基盤構造物の施工管理手法について、講義する。また、適宜、実務経験者による講演や、現場見学を取り入れる。
5~6週は江口が、土工計画など機械施工について講義する。
定期試験(50%)、発表(20%)、レポートなど(10%)、取組姿勢(20%)を総合し、60%以上を合格とする。
Notice:
授業に集中して、ノートをしっかりとること。本科目は、授業で保証する学習時間と、予習・復習及び課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が、90時間に相当する学習内容である。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 社会基盤マネジメント総論-1(武田)
社会基盤マネジメントの概要と取り扱う課題について学ぶ。
社会基盤マネジメントの概要と取り扱う課題を理解し、説明できる。
2nd 社会基盤マネジメント総論-2(武田)
コンストラクション・マネジメントの概要と工程について学ぶ。
コンストラクション・マネジメントの概要と工程を理解し、説明できる。
3rd 社会基盤マネジメント総論-3(武田)
調達・契約マネジメントの概要と方法について学ぶ。
調達・契約マネジメントの概要と方法を理解し、説明できる。
4th 社会基盤マネジメント総論-4(武田)
調達・契約マネジメントの概要と公共事業の実施プロセスについて学ぶ。
調達・契約マネジメントの概要と公共事業の実施プロセスを理解し、説明できる。
5th 機械施工(1)(江口)
土量配分など土工計画にあたっての基礎的知識を学習する。
土量配分など土工計画にあたっての基礎的知識を説明できる
6th 機械施工(2)(江口)
土砂掘削と運搬などについて、施工機械の種類や方法とその特徴について学習する。
土砂掘削と運搬などについて、施工機械の種類や方法とその特徴について説明できる
7th 機械施工(3)(江口)
盛土と締固め、および浚渫と埋め立てなどについて、工法の種類や特徴について学習する。
盛土と締固めおよび浚渫と埋め立てなどについて、工法の種類や特徴について説明できる
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 施工-1(武田)
公共工事の種類と特徴について学ぶ。
公共工事の種類と特徴について説明できる。
10th 施工-2(武田)
鋼橋の架橋工法の種類と特徴について学ぶ。
鋼橋の架橋工法の種類と特徴を理解し、説明できる。
11th 施工-3(武田)
PC橋の架橋工法の種類と特徴について学ぶ。
PC橋の架橋工法の種類と特徴を理解し、説明できる。
12th 建設機械(武田)
ブルドーザーやショベル系掘削機械など各種施工機械の特徴と施工能力について学習する。
ブルドーザーやショベル系掘削機械など各種施工機械の特徴と施工能力について理解できる
13th 施工管理(武田)
施工管理の目的や種類、方法などを学習し、ネットワーク式工程管理方法を解説する。
施工管理の目的や種類、方法などを学習し、ネットワーク式工程管理方法について説明できる
14th 調査・設計・環境アセスメント-1(武田)
施工計画の立案に必要な、調査項目と手法について学ぶ。
施工計画の立案に必要な、調査項目と手法を理解し、説明できる。
15th 調査・設計・環境アセスメント-2(武田)
施工計画の立案に必要な、設計項目と手法について学ぶ。
施工計画の立案に必要な、設計項目と手法を理解し、説明できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal5020020010100
基礎的能力20100100040
専門的能力301001001060
分野横断的能力0000000