Experiments of Civil Engineering II

Course Information

College Akashi College Year 2020
Course Title Experiments of Civil Engineering II
Course Code 0082 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 高専土質実験教育研究会編:「新土質実験法」、鹿島出版会、土木学会編:「水理実験解説書 平成25年版」、土木学会
Instructor KANDA Keiichi,NABESHIMA Yasuyuki

Course Objectives

(1)地盤工学、水理学の基礎知識を応用・統合して、実践的に問題を発見・解決できる(G)。
(2)実験装置・器具の使い方や実験方法、データ処理法を修得するとともに、得られた実験結果に対して適切な工学的考察ができる(G)。
(3)得られた実験結果を実験レポートとしてまとめられる(E)。
(4)グループ作業を通じて、協調性を養うとともに、指導的役割を果たすことができる(B)。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地盤工学、水理学の基礎知識を応用・統合して実験項目ごとに基礎・応用問題発見・解決ができる地盤工学、水理学の基礎知識を応用・統合して実験項目ごとに基礎的な問題発見・解決ができる地盤工学、水理学の基礎知識を応用・統合して実験項目ごとに基礎的な問題発見・解決ができない
評価項目2実験装置・器具の使い方や実験方法、データ処理法が適切で、得られた結果に対して基礎・応用的な考察ができる実験装置・器具の使い方や実験方法、データ処理法が適切で、得られた結果に対して基礎的な考察ができる実験装置・器具の使い方や実験方法、データ処理法が適切で、得られた結果に対して基礎的な考察ができない
評価項目3得られた実験結果を正確に、わかりやすく、期限内にレポートとしてまとめられる得られた実験結果を正確にレポートとしてまとめられる得られた実験結果をレポートとしてまとめられない
評価項目4グループ作業を通じて、実験に必要な役割が把握でき、協働して作業を時間内に進められるよう指導的役割を果たすことができるグループ作業を通じて、実験に必要な役割が把握でき、協働して作業が進められるグループ作業を通じて、実験に必要な役割が把握でき、協働して作業が進められない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (B) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide
学習・教育到達度目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
3学年から始まる地盤工学、水理学の講義内容に合わせてそれぞれの実験を実施する。実験を通じて講義の内容を具体化し、より深く実践的に理解する。地盤工学と水理学の実験(授業)を2グループに分かれ並行して行う。
Style:
第1週(鍋島担当)及び第2週(神田担当)を除き、毎週、地盤工学と水理学の実験(授業)を2グループに分かれ並行して行うので、学生はいずれかを交互に受講することになる。
神田担当の授業では,1回の授業で3種の実験を行った後、次週の授業では実験内容の発表(プレゼンテーション)を行う。
Notice:
実験の目標を正しく理解し、目的にかなった方法で細心の注意を払い実験する。各実験課題に対して、資料収集、実験実習及び理論解析を通して実験手法を学び、自主的に問題を解決する姿勢が重要である。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/5以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 全般説明(地盤)
A、B班:地盤の実験の全般説明と試料の分取および含水比試験を行う。
地盤工学実験の全容を理解し、実験で使用する試料の採取と含水比について実験を通して理解できる
2nd 全般説明(水理)
A、B班:水理実験の全般説明及びマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験の説明を行う。
水理実験の全容及びマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験方法について理解できる
3rd 試料調整、粒度試験(地盤)と・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験(1)(水理)
A班は試料調整、粒度試験を行う。
B班はマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験を行う。
粒度調整・粒度試験(地盤)とマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流(水理)について実験を通して理解できる
4th 試料調整、粒度試験(地盤)とマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験(1)(水理)
A班はマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験を行う。
B班は試料調整、粒度試験を行う。
粒度調整・粒度試験(地盤)とマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流(水理)について実験を通して理解できる
5th 粒度試験(2)、土粒子の密度試験(地盤)とマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験(2)(水理)
A班は粒度試験(2)ならびに、土粒子の密度試験を行う。
B班はマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
粒度試験・土粒子の密度試験(地盤)について実験を通して理解できる
マノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
6th 粒度試験(2)、土粒子の密度試験(地盤)とマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験(2)(水理)
A班はマノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
B班は粒度試験(2)ならびに、土粒子の密度試験を行う。
粒度試験・土粒子の密度試験(地盤)について実験を通して理解できる
マノメータによる圧力測定・直角三角堰の流量係数の測定・層流・乱流(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
7th 粒度試験(3)(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(1)(水理)
A班は粒度試験(3)ならびに、液性限界、塑性限界試験を行う。
B班は開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数の実験を行う。
粒度試験、液性限界・塑性限界試験(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(水理)について実験を通して理解できる
8th 粒度試験(3)、土粒子の密度試験(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(1)(水理)
A班は開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数の実験を行う。
B班は粒度試験(3)ならびに、液性限界、塑性限界試験を行う。
粒度試験、液性限界・塑性限界試験(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(水理)について実験を通して理解できる
2nd Quarter
9th 締固め試験(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(2)(水理)
A班は粒度試験(4)、ならびに締固め試験を行う。
B班は開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
締固め試験(地盤)について実験を通して理解できる
開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
10th 締固め試験(地盤)と開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(2)(水理)
A班は開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
B班は粒度試験(4)、ならびに締固め試験を行う。
締固め試験(地盤)について実験を通して理解できる
開水路の等流・ベンチュリ―計・管水路の損失係数(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
11th 定水位透水試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(1)(水理)
A班は定水位透水試験を行う。
B班は常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定の実験を行う。
定水位透水試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(水理)について実験を通して理解できる
12th 定水位透水試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(1)(水理)
A班は常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定の実験を行う。
B班は定水位透水試験を行う。
定水位透水試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(水理)について実験を通して理解できる
13th 一軸圧縮試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(2)(水理)
A班は一軸圧縮試験を行う。
B班は常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
一軸圧縮試験(地盤)について実験を通して理解できる
常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
14th 一軸圧縮試験(地盤)と常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(2)(水理)
A班は常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定の実験レポートを作成するとともに、成果発表を行う。
B班は一軸圧縮試験を行う。
一軸圧縮試験(地盤)について実験を通して理解できる
常流と射流・ピト-管による流速測定・浮体の安定(水理)について実験レポートの作成及び成果発表を通して理解できる
15th 演習課題(地盤)と(水理)
A・B班は土の演習課題と水理の演習課題を行う。
土の演習課題(地盤)と水の演習課題(水理)について演習を通して理解できる
16th 期末試験実施せず

Evaluation Method and Weight (%)

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal801001000100
基礎的能力305050040
専門的能力505050060
分野横断的能力0000000