Graduation Thesis

Course Information

College Akashi College Year 2021
Course Title Graduation Thesis
Course Code 0102 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 9
Department Civil Engineering Student Grade 5th
Term Year-round Classes per Week 前期:6 後期:12
Textbook and/or Teaching Materials 各研究室で個別に選定される。
Instructor All faculty of the department

Course Objectives

(1) 教員の指導のもとに設定した研究課題を、工学の基礎知識を基に解決できる。
(2) 継続的に、研究課題の解決に取り組むことができ、研究成果を得ることができる。
(3) 得られた研究成果を、技術論文としてまとめることができる。
(4) 得られた研究成果を、口頭で他者に伝えることができ、内容について討議できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1教員の指導のもとで自主的に研究課題を設定することができ、工学の基礎知識を基に解決できる。教員の指導のもとに設定した研究課題を、工学の基礎知識を基に解決できる。研究課題を設定することができず、研究課題を解決できない。
評価項目2継続的に、研究課題の解決に取り組むことができ、学術的に有用な研究成果を得ることができる。継続的に、研究課題の解決に取り組むことができ、研究成果を得ることができる。継続的に、研究課題の解決に取り組むことができず、研究成果を得ることができない。
評価項目3得られた研究成果を、技術論文として的確にまとめることができる。得られた研究成果を、技術論文としてまとめることができる。得られた研究成果を、技術論文としてまとめられない。
評価項目4得られた研究成果を、明確に他者に伝えることができ、内容について十分な討議ができる。得られた研究成果を、口頭で他者に伝えることができ、内容について討議できる。得られた研究成果を、他者に伝えられず、討議することができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (D) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide
学習・教育到達度目標 (G) See Hide
学習・教育到達度目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
配属された指導教員のもとで、設定した研究課題に取り組む。
Style:
各研究室に分かれて,指導教員から研究テーマに対して指導を受ける。
Notice:
各研究課題に対して、資料収集や実験、理論解析を通して、自主的に課題を解決しようとする姿勢が重要である。
合格の対象としない欠席条件(割合) :4月から2月までの学習時間の累計が202.5時間未満

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 研究テーマの設定・受講ガイダンス
各指導教員のもとで、個別に説明・指示する。
各指導教員のもとで、研究課題の解決に取り組むことができる。
2nd 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
3rd 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
4th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
5th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
6th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
7th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
8th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
2nd Quarter
9th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
10th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
11th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
12th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
13th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
14th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
15th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
16th 期末試験実施せず
2nd Semester
3rd Quarter
1st 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
2nd 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
3rd 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
4th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
5th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
6th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
7th 中間報告会
個別、グループ別に中間報告を行う。
研究の進捗状況について、個別あるいはグループで発表を行うことができる。
8th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
4th Quarter
9th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
10th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
11th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
12th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
13th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
14th 個別・グループ研究
各指導教員のもとで実施する。
同上
15th 最終審査会
個別、グループ別に卒業研究の最終審査を受ける。
得られた研究成果を、個別あるいはグループで最終審査会において発表し、討議することができる。
16th 期末試験実施せず

Evaluation Method and Weight (%)

研究論文卒業研究の記録中間報告・最終審査Total
Subtotal501040100
基礎的能力0000
専門的能力501040100
分野横断的能力0000