Environmental Engineering

Course Information

College Akashi College Year 2021
Course Title Environmental Engineering
Course Code 0105 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 参考資料:環境衛生工学(奥村・大久保著:コロナ社)
Instructor WATANABE Moriyoshi

Course Objectives

(1)大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動の現状と発生源について、説明できる。
(2)廃棄物の発生と現状、収集・処理・処分、減量化・再資源化について、説明できる。
(3)環境影響評価、リスクアセスメント、ライフサイクルアセスメントの概要について説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動の現状と発生源および排出抑制や修復技術について説明できる。大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動の現状と発生源について説明できる。大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動の現状と発生源について説明できない。
評価項目2廃棄物の発生と現状、収集・処理・処分、減量化・再資源化ならびに廃棄物対策について説明できる。廃棄物の発生と現状、収集・処理・処分、減量化・再資源化について説明できる。廃棄物の発生と現状、収集・処理・処分、減量化・再資源化について説明できない。
評価項目3環境影響評価、リスクアセスメント、ライフサイクルアセスメントの概要について事例をもとに説明できる。環境影響評価、リスクアセスメント、ライフサイクルアセスメントの概要について説明できる。環境影響評価、リスクアセスメント、ライフサイクルアセスメントの概要について説明できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (C) See Hide
学習・教育到達度目標 (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
急激な経済成長と人口増加に伴う様々な環境問題の発生と深刻化は、地域のみならず、地球規模での問題に発展している。このような問題の解決にわが国の技術者が果たすべき役割は大きい。本講義では、環境問題の事例として、大気汚染、水質汚濁、廃棄物処理等を取り上げ、それぞれのメカニズムとその対策を学習する。
Style:
授業は講義形式で行う。演習問題があるので電卓を準備しておくこと。資料を配布するのでファイルがあると良い。
Notice:
本科目は、授業で保証する学習時間と、予習・復習および課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が90時間に相当する学習内容である。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 環境と人の健康(環境問題の歴史と現状) 大気汚染、水質汚濁などわが国の公害とその対策の歴史から、地球環境問題とその対策に至る現状について説明できる。
2nd 大気環境Ⅰ(大気汚染物質と環境基準) 大気の構造や汚染物質の特性および発生源、大気汚染に係る環境基準について説明できる。
3rd 大気環境Ⅱ(大気汚染物質の拡散と排出防止策) 大気汚染の現状と大気汚染物質の排出防止・軽減のための方法について説明できる。
4th 水環境Ⅰ(水質汚濁物質と環境基準) 水質汚濁物質の特性および発生源、水質汚濁に係る環境基準について説明できる。
5th 水環境Ⅱ(水質汚濁のメカニズム)
水域における有機汚濁と富栄養化のメカニズム、汚濁物質の流入と拡散および生物による自浄作用のメカニズムについて説明できる。
6th 水環境Ⅲ(水質汚濁の防止法)
水質汚濁を防止するための水処理技術の基礎と水質浄化のための新しい取り組みについて学習し、水質汚濁の現状と対策について理解を深める。
7th 土壌環境 土壌汚染のメカニズムを理解し、現状を説明できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 騒音
騒音問題の現状と発生源、評価方法ならびに騒音問題に係る環境基準について説明できる。
10th 振動・悪臭
振動と臭気の問題の現状と発生源、評価方法ならびに振動と臭気について説明できる。
11th 廃棄物Ⅱ(廃棄物の定義と分類)
廃棄物の定義、分類、処理方法の概略について説明できる。
12th 廃棄物Ⅱ(廃棄物の処理)
廃棄物の最終処分場の種類と構造を学習し、廃棄物問題に現状と対策について理解を深める。
13th 環境影響評価Ⅰ(環境影響評価法)
環境影響評価法の目的や現状を、環境影響のための指標を用いて説明できる。
14th 環境影響評価Ⅱ(健康リスクと生態リスク)
環境におけるリスクの定義とその評価方法について説明できる。
15th 環境影響評価Ⅲ(ライフサイクルアセスメント)
ライフサイクルアセスメントについて事例を用いて説明できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習課題Total
Subtotal7030100
専門的能力7030100