測量学Ⅰ

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 測量学Ⅰ
Course Code 0018 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Civil Engineering Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 測量学I(堤隆著:コロナ社)
Instructor

Course Objectives

1) 平坦地や傾斜地での距離測量を説明でき、測量結果から計算ができる。
2) 単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。
3) 昇降式、器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。
4) 測定結果から、面積や体積の計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1十分に、距離測量を説明でき、測量結果から計算ができる。距離測量を説明でき、測量結果から計算ができる。距離測量の説明ができず、かつ測量結果から計算ができない。
評価項目2十分に、単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。単測法、倍角法、方向法を説明できず、かつ測量結果から計算ができない。
評価項目3十分に、昇降式、器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。昇降式、器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。昇降式、器高式による直接水準測量を説明できず、かつ測量結果から計算ができない。
評価項目4十分に、測定結果を用いた面積や体積の計算ができる。測定結果を用いた面積や体積の計算ができる。測定結果を用いた面積や体積の計算ができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (C) See Hide
学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (F) See Hide

Teaching Method

Outline:
1年生の測量学では、基礎的な測量を中心に、測量の考え方、測量の方法、測量の理論背景と数学的知識との関連、誤差と精度について講義する。
Style:
教科書に基づいた講義を行う。適宜、理解確認のため練習問題を行うとともに、レポート課題を通じて理解を深める。
筆記試験(70%)、レポート課題・授業取り組み姿勢(30%)を総合して評価し、60%以上達成したものを合格とする。
Notice:
本科目は、授業で保証する学習時間と、予習・復習および課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が、90時間に相当する科目である。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 測量学を学ぶにあたって 測量学を学ぶ意義や土木分野における必要性について説明できる。
2nd 距離測量(エスロン・鋼尺・歩測) エスロン・鋼尺・歩測を用いた距離測量について説明・計算することができる。
3rd  〃 (光波測距儀・誤差) 光波・電波を用いた距離測量および巻尺等による誤差について説明できる。
4th 角測量(トランシット・トータルステーションの構造・読定) トランシット・トータルステーションの構造・読定について説明できる。
5th  〃 (単測法・倍角法) 角測量における単測法・倍角法について説明・計算することができる。
6th  〃 (方向法・鉛直角の測定) 角測量における方向法・鉛直角の測定について説明・計算することができる。
7th  〃 (角の測設・誤差) 角測量によって生じる誤差の取り扱いについて説明できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 水準測量(基準面・分類・器械器具) 水準測量における基準面・分類・使用器械や器具について説明できる。
10th  〃  (検査・調整・昇降式) 水準測量における昇降式について説明・計算することができる。
11th  〃  (器高式・間接測量) 水準測量における器高式・間接測量について説明・計算することができる。
12th  〃  (交互・縦横断測量・精密測量・誤差) 水準測量における交互・縦横断測量・精密測量・生じる誤差について説明できる。
13th 面積計算(座標・三角区分法) 面積計算における座標・三角区分法について説明・計算することができる。
14th   〃 (支距法、プラニメーター法) 面積計算における支距法、プラニメーター法について説明・計算することができる。
15th 土積計算(断面・点高・等高線法) 土積計算における断面・点高・等高線法について説明・計算することができる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価課題・取り組み姿勢ポートフォリオその他Total
Subtotal70003000100
基礎的能力0000000
専門的能力70003000100
分野横断的能力0000000