英語A

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 英語A
科目番号 0035 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般教育 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 MY WAY English Communication Ⅱ (三省堂)
担当教員 飯野 一彦

到達目標

□ 教科書に出てくる英単語の意味と発音を理解できる。
□ 教科書に出てくる英熟語の意味を理解できる。
□ 教科書に出てくる英文法の事項を理解できる。
□ 上記の理解に基づきながら、教科書の英文を読み、内容を理解することができる。
□ 音声から教科書の英文の内容を理解し、また英文を音読することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1教科書に出てくる英単語の意味と発音を正確に理解できる。教科書に出てくる英単語の意味と発音を理解できる。教科書に出てくる英単語の意味と発音を理解できない。
評価項目2教科書に出てくる英文法の事項を正確に理解できる。教科書に出てくる英文法の事項を理解できる。教科書に出てくる英文法の事項を理解できない。
評価項目3教科書の英文を読み、内容を正確に理解することができる。教科書の英文を読み、内容を理解することができる。教科書の英文を読み、内容を理解することができない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 E-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業では、基本的な語彙と熟語を理解し、文法に基づいて、基本的な英文を理解できるようにする。
授業の進め方・方法:
本授業では、まず基本的な語彙と熟語をリスニングや発音を含めて学習する。次に、習得した語彙をもとに、文法に基づいて正しく英文を理解する訓練を行う。
注意点:
本授業では、予習・復習を確実に行い、地道に学習を継続することが要求される。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業内容・方法の概要説明 授業内容・方法の理解
2週 Lesson 1: Pictogram ピクトグラムの理解、および文法では、SV, SVO, SVCを理解する。
3週 Lesson 1: Pictogram ピクトグラムの理解、および文法では、SV, SVO, SVCを理解する。
4週 Lesson 1: Pictogram ピクトグラムの理解、および文法では、SV, SVO, SVCを理解する。
5週 Lesson 2: New Year's Celebrations 世界のお正月の文化的な違いの理解、および文法では、SVOO, SVOCを理解する。
6週 Lesson 2: New Year's Celebrations 世界のお正月の文化的な違いの理解、および文法では、SVOO, SVOCを理解する。
7週 Lesson 2: New Year's Celebrations 世界のお正月の文化的な違いの理解、および文法では、SVOO, SVOCを理解する。
8週 前期中間試験 既習の学習事項の理解
2ndQ
9週 Lesson 3: Eco-friendly Inventions 環境にやさしい発明品に関する理解、および文法では、形式主語・形式目的語の理解
10週 Lesson 3: Eco-friendly Inventions 環境にやさしい発明品に関する理解、および文法では、形式主語・形式目的語の理解
11週 Lesson 3: Eco-friendly Inventions 環境にやさしい発明品に関する理解、および文法では、形式主語・形式目的語の理解
12週 Lesson 4: Brazil - Far away or Close ブラジルの文化理解、および文法では、知覚動詞・使役動詞の理解
13週 Lesson 4: Brazil - Far away or Close ブラジルの文化理解、および文法では、知覚動詞・使役動詞の理解
14週 Lesson 4: Brazil - Far away or Close ブラジルの文化理解、および文法では、知覚動詞・使役動詞の理解
15週 Lesson 4: Brazil - Far away or Close ブラジルの文化理解、および文法では、知覚動詞・使役動詞の理解
16週 前期期末試験 既習の学習事項の理解
後期
3rdQ
1週 Lesson 5: Eye Contact 言語以外のコミュニケーションの理解、および文法では、関係代名詞の理解
2週 Lesson 5: Eye Contact 言語以外のコミュニケーションの理解、および文法では、関係代名詞の理解
3週 Lesson 5: Eye Contact 言語以外のコミュニケーションの理解、および文法では、関係代名詞の理解
4週 Lesson 6: A Space Elevator 最新科学技術の理解、および文法では、現在完了形・現在完了進行形の理解
5週 Lesson 6: A Space Elevator 最新科学技術の理解、および文法では、現在完了形・現在完了進行形の理解
6週 Lesson 6: A Space Elevator 最新科学技術の理解、および文法では、現在完了形・現在完了進行形の理解
7週 Lesson 6: A Space Elevator 最新科学技術の理解、および文法では、現在完了形・現在完了進行形の理解
8週 後期中間試験 既習の学習事項の理解
4thQ
9週 Lesson 7: An Encouraging Song 歌が与える影響についての理解、および文法では、助動詞・固有名詞の理解
10週 Lesson 7: An Encouraging Song 歌が与える影響についての理解、および文法では、助動詞・固有名詞の理解
11週 Lesson 7: An Encouraging Song 歌が与える影響についての理解、および文法では、助動詞・固有名詞の理解
12週 Lesson 8: Language Contact 言葉と文化の関係の理解、および文法では、仮定法の理解
13週 Lesson 8: Language Contact 言葉と文化の関係の理解、および文法では、仮定法の理解
14週 Lesson 8: Language Contact 言葉と文化の関係の理解、および文法では、仮定法の理解
15週 Lesson 8: Language Contact 言葉と文化の関係の理解、および文法では、仮定法の理解
16週 後期期末試験 既習の学習事項の理解

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識英語のつづりと音との関係を理解できる。3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。3
英語の発音記号を見て、発音できる。3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。3
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。3
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000