電子情報工学実験ⅠA

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電子情報工学実験ⅠA
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材
担当教員 秋口 俊輔,山口 晃史,滝沢 雅明

到達目標

1.電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目を身につける.
2.電子回路,工作機器などに関する基礎的知識を身につける.
3.ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識を身につける.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
基礎知識全般電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目が十分身についた.電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目が身についた.電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目が身についていない.
ハードウェア系電子回路,工作機器などに関する基礎的知識が十分身についた.電子回路,工作機器などに関する基礎的知識が身についた.電子回路,工作機器などに関する基礎的知識が身についていない.
ソフトウェア系ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識が十分身についた.ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識が身についた.ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識が身についていない.

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP4 説明 閉じる
MCCコア科目 MCCコア科目 説明 閉じる
ディプロマポリシー 1 説明 閉じる
ディプロマポリシー 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目について,実際に手を動かしながら習得することを目標とする.電気電子,工作,プログラミングなどの基本的事項について機材を用いて適宜実験を行う.
授業の進め方・方法:
前期は5テーマをそれぞれ2~5週程度の期間をかけて行う.テーマによってはグループに分かれて実施する.
注意点:
レポートは全テーマについて、定められた期限内に必ず提出しなければならない
到達目標の達成度評価方法(レポートの内容、質問に対する回答)
レポート評価(レポートの書き方、実験結果の整理と検討、提出期限)
到達目標の達成度を確認するために、提出されたレポートに対して質問をする

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
情報基礎
本実験実習における学習内容,方法を説明できる.
2週 情報基礎 メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる.
3週 情報基礎 情報を離散化する際に必要な技術ならびに生じる現象について説明できる.
4週 Officeリテラシー Word, PowerPoint, Excelの基本操作はテキストを見ないで行うことができる.
Word文書のレイアウトを自由に設定することができる.
5週 Officeリテラシー 簡単な報告書を,各種Officeソフトウェアを活用し行うことができる(書式設定も含む).URLを含め,参考文献を適切に記載することができる.
6週 Officeリテラシー 適切なフォルダに適切なファイル名で保存することができる.
フォントについて説明できる.著作権について説明できる.
7週 Officeリテラシー 工学的に適切なレポートを,Officeを利用して作成することができる.
8週 パソコン導入 Windowsコンピュータのキッティングを行うことができる.
オペレーティングシステム、ネットワーク接続、メールなどの設定ができる.
授業等で使用する,TeamsおよびOffice等のソフトウェアをインストールすることができる.
2ndQ
9週 コンピュータリテラシー ファイル,フォルダについて説明できる.
Windowsの標準的なフォルダの階層構造について説明できる.
Windowsの拡張子について説明できる.
10週 プログラミング導入1 Swift Playgroundsを用いたプログラミング(コマンド、関数)について理解できる.
Swift Playgroundsを用いたプログラミング(forループ、条件分岐)について理解できる.
11週 プログラミング導入2 Swift Playgroundsを用いたプログラミング(論理演算子、whileループ)について理解できる.
12週 マイコン入門1 LEDの点灯実験やスイッチによるLOW、HIGHの電圧取得などを通して、マイコンの基本的な操作を行うことができる。
13週 マイコン入門2 LEDの点滅操作やアナログ電圧の取得・表示実験などを通して、マイコンの実用的な操作を行うことができる。
14週 レポート作成 これまでの実験・演習に関するレポートの作成を行う.
15週 レポート作成 これまでの実験・演習に関するレポートの作成を行う.
16週 期末試験 実施せず

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野(実験・実習能力)電気・電子系分野(実験・実習能力)実験装置・器具・情報機器等を利用して直流や交流の電気的特性を測定できる。1前1,前2

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力040000040
専門的能力060000060
分野横断的能力0000000