電子情報工学実験Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 電子情報工学実験Ⅰ
科目番号 0019 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 新開 純子,篠川 敏行,椎名 徹,山口 晃史,門村 英城

到達目標

安全に実験実習をおこなうこと
基本的な実験器具の名称や使い方を説明できること
パソコンを用いてプレゼンテーションや数値計算ができること
パソコンを用いてプログラミングができること
簡単な電気回路および論理回路の作成ができること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

電子情報 (5) 実験・実習を通した理解 説明 閉じる

教育方法等

概要:
学生個人あるいはグループ学習によって電子情報分野に関する実験実習を行い、簡単な電気回路作成やプログラミングができるようする
授業の進め方・方法:
注意点:
実験は危険を伴うこともあるので周囲に作業の妨げとなるものを置かないようにする。特にノートパソコン等を扱うときは電源コードを意識し、踏んだり引っ掛けたりしないように注意する
ロジックICを扱うときは静電気を身体から逃すよう気をつけること。
実験結果についてその考察を十分に行いレポートにまとめること
教員の指定した日時までにレポートを必ず提出すること
その他教員・技術職員の指示に従い安全に実験を遂行するよう心がけること

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験基礎 Cプログラム環境設定
2週 実験基礎 Cプログラム環境設定
3週 実験基礎 プレゼンテーション
4週 実験基礎 プレゼンテーション
5週 実験基礎 回路シミュレーション
6週 実験基礎 電源、抵抗器、オシロスコープ、デジタルテスタの使い方
7週 実験基礎 パソコンの内部構造
8週 論理回路 ブレッドボード、ICトレーナ
2ndQ
9週 論理回路 ロジックIC基礎
10週 実験基礎 エクセルによるグラフ作成
11週 実験基礎 エクセルによるデータ解析
12週 プログラミング プログラミング
13週 プログラミング プログラミング
14週 電気回路 直流モーターの製作
15週 電気回路 直流モーターの製作
16週 実験基礎 数式処理
後期
3rdQ
1週 論理回路 NANDゲートによる組み合わせ回路
2週 論理回路 NANDゲートによる組み合わせ回路
3週 論理回路 JK-FFによるカウンタ
4週 論理回路 JK-FFによるカウンタ
5週 論理回路 算術演算素子 ALU
6週 電気回路 ダイオード・トランジスタの特性
7週 電気回路 DTL
8週 電気回路 DTL
4thQ
9週 プログラミング プログラミング
10週 プログラミング プログラミング
11週 プログラミング プログラミング
12週 プログラミング プログラミング
13週 プログラミング プログラミング
14週 プログラミング プログラミング
15週 プログラミング プログラミング
16週 プログラミング プログラミング

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000