デザイン基礎Ⅰ

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 デザイン基礎Ⅰ
科目番号 0014 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建築学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 建築の図法(明現社) 長谷川 道明
担当教員 小椋 弘佳,山田 祐司

到達目標

1.正投影図法、アイソメ、カビネ、ミリタリ図法で簡単な図形が描ける。
2.平行透視図法、有角透視図法で簡単な図形が描ける。
3.簡単な図形に陰影を施すことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1正投影図法、アイソメ、カビネ、ミリタリ図法で複雑な立体を描くことができる。正投影図法、アイソメ、カビネ、ミリタリ図法で複数の直方体程度の立体を描くことができる。正投影図法、アイソメ、カビネ、ミリタリ図法で直方体を描くことができない。
評価項目2平行透視図法、有角透視図法で複雑な立体を描くことができる。平行透視図法、有角透視図法で複数の直方体を描くことができる。平行透視図法、有角透視図法で直方体を描くことができない。
評価項目3複雑な立体に陰影を施すことができる。直方体に陰影を施すことができる。直方体に陰影を施すことができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築の図法を一通り学ぶ。内容は平面図法、正投影、軸測投影図法、斜投影図法、透視図法、陰影図法である。
授業の進め方・方法:
教科書は参考書程度の扱いとし、主に配布プリントで説明と演習を行う。
プリントは各回、平均5枚程度を配布する。授業中に作図しきれなかった分は宿題とする。
注意点:
作図法は手を動かして実際にやってみなければ習得できないので、演習が基本となる。質問は随時受け付けるので山田研まで来てください。朝(8:00-8:50)、昼休み(12:00-12:50)ならほぼ常に在室しています。放課後は会議の無い日の18:30まで可能。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 修学ガイダンス 建築の図法の概要
2週 道具の使い方、平面図形 定規・コンパスの使用方法を理解する。多角形などを描くことができる。
3週 平面図形2 楕円、放物線などが描ける。
4週 正投影図法 平面図立面図 直方体などの平年図と立面図が描ける。
5週 正投影図法 側面図 直方体やその組み合わせた図形の平面図、立面図、側面図が描ける。
6週 軸測投影 やや複雑な立体のスケッチ アイソメ図が描ける。
7週 軸則投影2 椅子、机などのアイソメ図が描ける。
8週 前期中間試験 前期中間までの内容を理解すること。
2ndQ
9週 斜投影  カビネ図法 直方体などをカビネ図法で描ける。
10週 斜投影 ミリタリ図法 直方体などをミリタリ図法で描ける。
11週 斜投影 ミリタリ図法 ミリタリ図法で街区の図を描ける。
12週 平行透視図 直方体などの平行透視図が描ける。
13週 平行透視図2 複雑な物体の平行透視図が描ける。
14週 平行透視図3 室内透視図が描ける。
15週 総合演習 前期で習った各図法で直方体などを描ける。
16週 前期末試験 前期末までの内容を理解すること。
後期
3rdQ
1週 有角透視図 簡単な立体 有角透視図で直方体などを描ける。
2週 有角透視図2 複雑な立体を有角透視図で描ける。
3週 有角透視図3 建物を有角透視図で描ける。
4週 測点法 測点法で直方体などを描ける。
5週 測点法2 やや複雑な立体を測点法で描ける。
6週 測点法3 かなり複雑な立体を測点法で描ける。
7週 測点法4 非常に複雑な立体を測点法で描ける。
8週 後期中間試験 後期中間までの内容を理解すること。
4thQ
9週 陰影図法
点の陰影
点、線の陰影の作図ができる。
10週 陰影図法
面の陰影
面の陰影の作図ができる。
11週 陰影図法
多面体の陰影
多面体の陰影の作図ができる
12週 陰影図法
建物の部分の陰影
建物の部分の陰影の作図ができる。
13週 陰影図法
放射光線による陰影
放射光線の陰影の作図ができる。
14週 陰影図法
透視図の陰影
透視図に陰影を施すことができる。
15週 陰影図法
総合演習
習ったすべての陰影の作図ができる。
16週 学年末試験 学年末までの内容を理解すること。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野設計・製図製図用具の特性を理解し、使用できる。2前2,前8
線の描き分け(3種類程度)ができる。2前2,前8
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。1前4,前5,前8
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。2前6,前7,前9,前10,前12,前16,後1,後4,後8,後9

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000