Mathematics A Ⅰ

Course Information

College Gunma College Year 2024
Course Title Mathematics A Ⅰ
Course Code 1A009 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 一般教育 Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 新基礎数学改訂版(大日本図書)/ 新基礎数学問題集改訂版(大日本図書)
Instructor

Course Objectives

中学で習った数学を基礎とし、その自然な発展として、数学における基本的概念や原理、法則の基礎的知識の習得および計算技能の習熟を図り、事象を数学的に考察し処理することができるようにする。
1.方程式と不等式
□2次方程式と2次不等式を解くことができる。
□いろいろな方程式・不等式を解くことができる。
□方程式と恒等式の違いを説明でき,恒等式になるための条件を定めることができる。
□等式と不等式の証明を行うことができる。
□必要条件か十分条件かを,真理集合を考えて判定することができる。
□命題の逆・裏・対偶を述べることができる。
□もとの命題とその対偶の真偽が一致することを納得し,証明問題に応用することができる。
2.関数とグラフ
□2次関数のグラフの概形を,基本的性質を考えながらかくことができる。
□2次関数の最大値・最小値を,グラフをかいて求めることができる。
□「2次関数のグラフ」,「2次方程式・不等式」,「判別式」の関係を説明できる。
□べき関数・分数関数・無理関数のグラフをかくことができる。
□関数のグラフを平行移動・対称移動・拡大(収縮)したグラフが表す関数を求めることができる。
□関数の逆関数を求めることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複雑な方程式・不等式を基礎的知識を組み合わせて解くことができる。教科書の例題レベルの方程式や不等式を正確に解くことができる。教科書の例題レベルの方程式や不等式を解法が身についていない。
評価項目2式の変形や論証の過程を,基礎的知識を組み合わせて,厳密に書くことができる。教科書の例題レベルの証明問題を解くことができる。基本的な証明方法が身についていない。
評価項目3グラフの平行移動などの基礎的知識を組み合わせて,関数の決定ができたり,未定係数を含む関数の最大値・最小値を求めることができる。教科書の例題レベルの関数のグラフを描くことができる。関数の基本的性質が身についていないため,グラフをかくことができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
1.方程式と不等式
・方程式と不等式を解くための処理能力や,2次方程式の解と係数の関係など基本知識の習得を図る。
・方程式と恒等式の違いや命題に関する基本的事柄,等式・不等式の証明を通じて論理的能力を養う。
2.関数とグラフ
・2次関数のグラフの頂点や軸などの基本的知識を解説し,論理的思考と計算力を同時に養う。
・2次関数,べき関数,分数関数,無理関数のグラフをかく練習をする。
また,平行移動・対称移動・拡大(縮小)の有用性を解説する。
Style:
Notice:

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 2次方程式 2次方程式を解の公式を用いて解くことができ,解と係数の関係を説明できる。
2nd いろいろな方程式 高次方程式、連立方程式、分数や根号を含む方程式を解くことができる。
3rd 恒等式・等式の証明 方程式と恒等式の違いを説明でき,恒等式になるための条件を定めることができる。また,等式の証明法を身につける。
4th 1次不等式 不等式の基本的性質を理解し,1次不等式を解くことができる。
5th いろいろな不等式 2次不等式,高次不等式を解くことができる。
6th 不等式の証明 不等式の証明法を身につける。
7th 集合 2つの集合の共通部分,和集合,補集合の概念を理解し,ド・モルガンの法則を説明できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 命題 必要条件か十分条件かを,真理集合を考えて判定することができる。また,もとの命題とその対偶の真偽が一致することを納得し,証明問題に応用することができる。
10th 2次関数のグラフ 2次関数のグラフの概形を,基本的性質を考えながらかくことができる。
11th 2次関数の最大・最小 2次関数の最大値・最小値を,グラフをかいて求めることができる。
12th 2次関数と2次方程式・不等式 「2次関数のグラフ」,「2次方程式・不等式」,「判別式」の関係を説明できる。また,任意の2次不等式を解くことができる。
13th べき関数と分数関数 グラフの平行移動を用いて,べき関数と分数関数のグラフをかくことができる。
14th 無理関数 グラフの対称移動・拡大(縮小)に対応する関数を理解し,無理関数のグラフをかくことができる。
15th 逆関数 逆関数を求める方法を身につけ,実際に求めることができる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000